ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ゴルフの脱力について解説。コツや脱力できないときの対処法も紹介

ゴルフにおける「脱力」とは、スイングの安定や飛距離アップ、ミスの軽減にも大きく関わるといわれています。

レッスンや上級者とのラウンドで、「もっと力を抜いて」とアドバイスを受けた経験がある方も多いのではないでしょうか。

しかし、「脱力」といっても、実際には「どこを、どうやって、どのタイミングで力を抜くべきなのか」がわからず、逆に不自然な力みにつながってしまうケースも少なくありません。

本記事では、ゴルフにおける「脱力とは何か」という基本から、体の部位ごとの具体的な力の抜き方、スイングの各動作におけるポイント、さらには脱力がうまくできないときの対処法まで、段階的に解説していきます。

本記事を参考に、脱力を「感覚」ではなく「理論と実践」で身につけていきましょう。

ステップゴルフ野口コーチ
監修者 野口
ゴルフに限らずどんなスポーツでも「うまく力を抜く」のは簡単そうに見えて難しいものです。ゴルフでの脱力のコツをしっかり押さえておきましょう。

ゴルフの脱力とは

ゴルフにおける「脱力」とは、スイング中に必要以上の筋肉の緊張を避け、動作をスムーズかつ自然に行うために“余計な力を抜く”ことを指します。

力を入れて振るほうが飛びそうなイメージがありますが、実際には「力みすぎ」がミスの大きな原因になることも少なくありません。特に初心者や中級者は、飛ばそう・真っ直ぐ打とうという意識が強くなるあまり、必要以上に筋肉に力が入ってしまう方が少なくありません。

脱力は単にだらんと力を抜くという意味ではなく、「必要な筋肉を必要なときに使うために、それ以外の力を抜く」動作です。

上記の説明でわかるとおり、脱力を実践するためには力の入れどころを理解しなければなりません。

脱力で得られる効果

脱力がうまくできるようになると、次のような効果が得られます。

  • スイングがスムーズになり、再現性が高まる
  • クラブのしなりやタメが活き、飛距離が伸びる
  • 体の可動域が広がり、無駄な動きが減る
  • 手首や腕、肩まわりのケガを防ぎやすくなる
  • 力の入れどころが明確になり、ショットの精度が向上する

つまり、「無理なく最大限の力を引き出せる」ようになるのが、脱力の大きなメリットです。

脱力する主なタイミング

ゴルフスイングの中でも、特に以下のようなスイング動作での脱力が重要といわれます。

  • グリップ時
  • テイクバック
  • トップの位置
  • 切り返し〜ダウンスイング

このように、要所要所で力を抜くことで、力をためて使う動きに変えるのがポイントです。

具体的な力の抜き方については、別の章で詳しく説明します。

【全般】ゴルフで脱力する方法・コツ

この章では、体の使い方や意識の持ち方といった、全体に共通する脱力の基本的な考え方やコツを紹介します。

次章以降で部位別・動作別に詳しく解説していきますが、ここではまず脱力に必要な「マインドセット」と「体の使い方」の土台をつくっておきましょう。

呼吸とリズムで余計な力を抜く

脱力の第1歩は「呼吸とテンポの安定」です。スイング中に息を止めていたり、過度に緊張していると、筋肉は自然と固くなり、スムーズな動作が難しくなります。

特にアドレスからテイクバックにかけては、深く息を吐くことで体の余計な力を抜くようにしましょう。また、スイング全体に「一定のリズム」を持たせることで、力みのない自然な動きがつくりやすくなります。

力の「オン・オフ」を明確にする

脱力とは「常に力を抜く」ことではありません。むしろ、必要なときにしっかりと力を出すために、それ以外の場面では力を抜くというオンとオフの切り替えが重要です。

たとえば、グリップ時や切り返しの場面では力を抜き、インパクトで最大限の力を出す。このように「どこで力を入れ、どこで抜くか」を意識することで、体の動きにメリハリが生まれ、結果的に再現性の高いスイングにつながります

脱力を「感じる」より「整える」

脱力を感覚だけに頼るのではなく、「構え」「姿勢」「スイング軌道」などの基本を正しく整えることで、自然と力が抜けた状態に近づけます。特に初心者のうちは、「感覚的に脱力しよう」と意識しすぎて、逆に動きが硬くなってしまうこともあります。

無理に力を抜こうとするのではなく、「構えが整っているか」「呼吸は自然か」「動きにリズムがあるか」など、チェックポイントを客観的に確認していくとよいでしょう。

【体の部位別】ゴルフで脱力するときのポイント

脱力を実践するうえで重要なのは、体全体を1度にゆるめようとするのではなく、「どこに力が入りやすいのか」を理解し、部位ごとに正しく力を抜くことです。

この章では、上半身・下半身・腕・肩と、スイング中に特に緊張しやすい部位ごとに、効果的な脱力のポイントを紹介します。

上半身の脱力

上半身の力みは、スイングの軌道やクラブフェースの角度に大きな影響を与えます。特に背中や胸、肩甲骨まわりが硬くなりすぎると、スイング軌道が安定しません。

ポイントは胸を張りすぎないことで、適度に余裕を持たせましょう。自然な姿勢で立ち、肩や背中の筋肉に過度な緊張がない状態をキープするのが理想です。

ただし、力を抜きすぎると猫背になりがちなため、適度な力加減を意識してください。

下半身の脱力

下半身はスイングの土台となる部分ですが、力みすぎると逆に体のスムーズな回転の妨げにつながります。ガチガチに踏ん張るのではなく、「柔らかく構えて、地面を感じる」ことを意識しましょう。

具体的には、膝を軽くゆるめ、足裏全体で地面をとらえるイメージを持つとスムーズです。力を込めて立つよりも、バランスを保ちながらどっしりと乗る感覚を意識しましょう。

右腕・左腕の脱力

スイング中に力みが出やすいのが、右腕(右打ちの場合)です。特に切り返しからインパクトにかけて右腕に力が入ると、クラブヘッドが早くリリースされてしまい、タメが消えてしまいます。

また、左腕は「伸ばさなければ」と意識するあまり、無理に固めがちです。

腕全体は「伸ばす」のではなく、「自然に落とす」「体と一緒に動かす」イメージが効果的。アドレスでは両肘に軽く余裕を持たせ、スイング中も力まず、リズムに合わせて振る感覚を大切にしましょう。

また、初心者の方はボールを打ちたい気持ちが強すぎるあまり、手先しか動かない「手打ち」になりがちです。腕の力を抜いて体全体でスイングするイメージを持てば、手打ちの防止にもつながります。

関連記事

ゴルフの雑誌やネットのレッスン記事などをみると「手打ちはダメだ!」とよく書いてあります。たしかに、手打ちは飛距離が出ない、手打ちだと球が曲がりやすいなど、手打ちはゴルフのスイングにとってあまりよくないようです。しかし、一方で[…]

右肩・左肩の脱力

肩まわりの緊張は、スイングのスタートからリズムを狂わせる原因になります。特にアドレス時に肩がすくんでいると、全体が力んだ状態になりやすいため要注意です。

脱力のポイントは、「肩の力を1度ストンと落とす」こと。構えたあと、両肩をすくめてから脱力する動作を挟むと、自然なポジションに落ち着きやすくなります。左右の肩を柔らかく保つことで、肩甲骨の動きがスムーズになり、全体の回転も滑らかになります。

ゴルフの練習は直接指導を受けるのが効率的。認定コーチのゴルフレッスンならステップゴルフ。

【スイング動作別】ゴルフで脱力するときのポイント

ここでは、スイングの流れに沿って、各動作で意識したい脱力のポイントを紹介します。

グリップでの脱力

スイングのすべてはグリップから始まります。グリップが力んでいると、腕から肩、上半身まで連鎖的に緊張が伝わってしまいます。

親指と人差し指を中心に軽く握り、ほかの指は添えるように持つと、手首の柔らかさが活き、スイング中の操作性も向上するでしょう。

脱力のポイント

  • 握りは「卵を包む程度の強さ」
  • 親指・人差し指以外は添えるように
  • 手首を固めず、柔らかさを残す
関連記事

ゴルフをする時、グリップの握り方についてどれくらい意識しているでしょうか。実は、初心者ほど握り方をあまり意識しておらず、上級者ほど握り方を大切にしています。人によっては、握り方だけでショットの7割は決まると主張している方もいます。[…]

ゴルフクラブをグリップする女性の手

テイクバックでの脱力

テイクバックでの脱力は、「クラブを振り上げる」のではなく、「体の回転に乗せて自然にクラブが動く」意識が大切です。

体の回転でクラブを運ぶようにすると、スムーズでブレの少ないバックスイングが実現できます。

脱力のポイント

  • 腕でクラブを上げない
  • 肩や腰の回転をメインにする
  • クラブヘッドの重さを感じながら動かす
関連記事

ゴルフのスイングの始動にあたるテイクバック。初心者ゴルファーの中には、テイクバックの動かし方に悩んでいる人も多いはず。正しいテイクバックは、正しいスイングにつながるため、ゴルフの上達には欠かせない要素だといえるでしょう。この[…]

女性にゴルフを教える男性

トップでの脱力

トップはスイング中でも間が必要な場面です。ここで1度力をためられると、次の切り返しがスムーズになります。

クラブを「一瞬止める」というよりは、「緊張をほどく」イメージで、肩や腕の力をフッと抜いてみましょう。クラブヘッドが背中側に自然と落ちるような感覚が出れば理想的です。

脱力のポイント

  • 力を抜く間をトップでつくる
  • 手や腕を一瞬ゆるめる意識
  • クラブが自然に“溜まる”位置を確認
関連記事

テレビや動画チャンネルでプロのスイングを見ると自分もいつかはこういう風にきれいに打ちたいと思ってしまいますよね。特にトップからダウンスイングにかけての流れるようなフォームは憧れの的です。でも同時に、特に真後ろからの映像を見た[…]

ゴルフのトップポジション

切り返しでの脱力

スイングの切り返しは、脱力の効果が最も顕著に表れる場面です。切り返しで上半身や手に力が入ると、タメがほどけてしまい、クラブがスムーズに走りません。

下半身主導でスイングを始動し、上半身は「ついていく」意識を持つと正しい脱力ができます。クラブが遅れて下りてくる感覚をつかめば自然なタメが生まれ、インパクトでのヘッドスピードが上がるはずです。

脱力のポイント

  • 上半身は「受け身」のまま始動
  • 下半身からスイングを開始
  • クラブを「引き下ろす」のではなく「自然に落とす」
関連記事

ゴルフは、スイングがとても重要なスポーツです。なかでも切り返しは、バックスイングからダウンスイングに移行する「つなぎ」の動作。飛距離や方向性に大きな影響をあたえます。しかし、切り返しはゴルフスイングの中でも難しく、手首が動いたり、手[…]

ゴルフスイングをする女性

ダウンスイングでの脱力

ダウンスイングは力を出す場面でありながら、腕や手元はリラックスしておく必要があります。ダウンスイングで余計な力みがあると、スイング軌道が乱れたり、インパクトで詰まったりする原因になりがちです。

クラブヘッドの重さを活かして「自然に加速する」イメージを持つと、理想的な軌道が描けます。腕で振るのではなく、体の回転とタイミングでクラブを振り抜くことで、結果的に力強いショットが打てるようになります。

脱力のポイント

  • 腕で引っ張らず、体の回転で振る
  • クラブヘッドが遅れて下りてくる感覚を大切に
  • グリッププレッシャーは最後まで一定に保つ
関連記事

ゴルフのスイングは、バックスイング・ダウンスイング・インパクト・フォロースルーの4つの動作から構成されています。その中で最も重要なのが、トップから切り返してボールにあてるダウンスイングでしょう。この記事では、正しくダウンスイングをす[…]

ダウンスイングをする女性

ゴルフで脱力が難しい(脱力できない・脱力しすぎる)ときのポイント

「脱力が大事」と言われても、うまく力が抜けない、逆にスイングが緩んでしまうといった悩みはよくあります。ここでは、脱力が難しいと感じる典型的なケースと、その対処法を表にまとめて紹介します。

状況よくある原因対処法・意識すること
力が抜けない(力んでしまう)飛ばそうとする意識が強すぎる / 正しい動きを意識しすぎて体が固まる・深呼吸で力を抜く習慣をつける
・素振りでリズムを意識する
・「運ぶ」ようにクラブを動かすイメージを持つ
力を抜きすぎてスイングが緩む脱力=力を入れないことだと勘違いしている・「加速感」を持って振る
・クラブヘッドの重さを利用して振る
・体の回転を使って自然に力を出す
感覚がわからない意識ばかり先行して体の準備ができていない・アドレスで肩を落として力を抜く
・グリップを強く握りすぎない
・スイング中は呼吸を止めないよう注意する

脱力は「感じよう」と思っても簡単には習得できず、まずは正しいフォームやリズムを整える必要があります。そのうえで、呼吸やテンポを意識すれば、理想的な脱力ができるでしょう。焦らず段階を追って、少しずつ感覚を養っていきましょう。

脱力のためのルーティン・練習方法

脱力は意識だけでなく、体で覚えることが何よりの近道です。ここでは、日常的に取り入れられるおすすめのルーティンと、練習場や自宅でできる簡単なドリルを紹介します。

おすすめのルーティン

スイング前のルーティンに脱力の準備を取り入れることで、自然と余計な力みを減らすことができます。以下のような簡単な流れをルーティン化してみましょう。

  • 構える前に肩をすくめてストンと落とす
  • グリップを1度軽く握って、力を抜いて握り直す
  • 深呼吸を1回入れる
  • 素振りでテンポを確認する
関連記事

プロゴルファーが安定したプレーを維持できる理由の一つが、「ルーティン」にあります。ラウンド中の緊張感や不安を和らげ、ショットの精度を高めるためにルーティンは欠かせません。本記事では、ルーティンの基本概念から作り方、実践例まで詳しく解[…]

ゴルフで打つ前の男性

おすすめの練習ドリル

脱力を身につけるには、感覚だけでなく動きの「型」を繰り返して覚えるのが効果的です。

以下は初心者〜中級者におすすめの脱力習得ドリルです。

タオルスイングドリル

目的:手先の力みを防ぎ、体の回転でスイングする感覚を養うこと

  1. 両脇にタオルを挟んだ状態で素振り
  2. 肘でタオルを押さえる意識で、腕の力を抜く
  3. クラブは持たずに行ってもOK

シャドースイング(ゆっくりスイング)

目的:スイング中のどこに力が入っているかを可視化すること

  1. 実際のスイングを1/3〜1/2のスピードで行う
  2. 動きの中で「ここに力が入っている」と感じる部分を見つける
  3. 脱力すべきタイミングを体で認識する

こうしたルーティンや練習ドリルを日々の練習に取り入れることで、脱力は「意識」から「習慣」へと変わっていきます。

効果的な脱力を身につけるなら専門知識を持つコーチと二人三脚で

脱力は、単に「力を抜けばいい」というものではなく、正しい動作の理解と身体感覚の両方が求められる繊細なスキルです。そのため、1人で練習を重ねても「これで合っているのかわからない」「逆にスイングが崩れてしまった」と感じることも多いでしょう。

そんなときに頼りになるのが、ゴルフに精通したコーチの存在です。

「ステップゴルフ」には、豊富な指導経験を持つコーチが在籍しており、個々のスイングや課題に応じて、脱力のタイミングや意識の持ち方を丁寧にサポートします。「力が入っているのはどこか」「どこで抜くべきか」を客観的に見てアドバイスがもらえるため、より早く、より正確に上達できます。

また、「ステップゴルフ」は通い放題・打ち放題のレッスン形式を採用しているため、継続的に練習ができる環境も整っている点も好評の理由です。「短期間での感覚づくり」だけでなく、「長期的な技術定着」まで見据えたサポートを受けられます。

自分のペースで脱力を身につけたい方は、常時開催されている「ステップゴルフ」の無料体験レッスンに参加してみてくださいね。

ゴルフボールで遊ぶ男性
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG