ドライバーで飛距離を伸ばしたいのに、思うようにボールが上がらないという悩みを感じたことはありませんか?
その原因はスイング軌道にあるかもしれません。
中でもアッパーブローは、ボールを高く打ち出し、効率良く飛ばすために重要な打ち方のひとつです。
この記事では、ドライバーのアッパーブローの基本から正しい打ち方、練習方法やよくあるミスの対処法まで、わかりやすく解説していきます。

ゴルフのアッパーブローとは
アッパーブローの意味を聞かれても、すぐにスイングの内容を説明できないという人は意外と多いものです。
このパートでは、ゴルフにおけるアッパーブローの意味や特長を解説します。
アッパーブローとアッパースイングの違い
アッパーブローとは、インパクト時にクラブヘッドが上向きに動くスイングを指します。
ティーアップしたボールを下から打ち上げるような軌道で、高弾道・低スピンの力強いショットが打てるのが特徴です。特にドライバーショットでは、最大飛距離を引き出すための有効な打ち方とされています。
一方、「アッパースイング」という言葉は、体を振り上げる動作をイメージする人もいますが、ゴルフの専門用語としては明確な定義がありません。スイング理論を語る際は、クラブ軌道を具体的に示す「アッパーブロー」という表現を使うほうが適しています。
ダウンブローやレベルブローとの違い
アッパーブローがクラブヘッドを上昇軌道で振るのに対し、ダウンブローは下降軌道でインパクトするスイングです。主にアイアンで用いられ、地面のボールをしっかり打ち込んでバックスピンをかけ、距離と高さをコントロールします。
レベルブローは、クラブヘッドが地面と平行に動く軌道で、フェアウェイウッドなどに多く見られます。打ち出し角は低めで、ボールのライによって弾道に違いが出やすいスイングです。
ドライバーではアッパーブローが理想とされる一方で、ダウンブローやレベルブローは、地面に置かれたボールを打つ場面で活用されます。
ゴルフをやっていると「アイアンはダウンブローで打つのが基本だ」と聞いたことがあるのではないでしょうか。アイアンをダウンブローで打つことで、ボールにバックスピンをかけたり、飛距離を出したりすることが可能になるからです。アイアン[…]
アッパーブローの軌道や角度について
アッパーブローでは、スイングの最下点を通過した後にボールへとクラブが向かうため、自然と上向きの軌道になります。ただし、理想的な角度や軌道には個人差があり、一概には言えません。
ここでは一般的な考え方をもとに、スイング軌道と打ち出し角度の関係について解説します。
軌道
アッパーブローのスイングは、クラブヘッドが最下点を過ぎてから上昇軌道でボールに当たるのが特徴です。ドライバーでは右肩をやや下げて構え、下から上に振り抜くイメージが基本となります。打ち出し角が高くなりやすく、スピン量も抑えられるため、飛距離を伸ばしやすい打ち方です。
ただし、意識しすぎるとすくい打ちになり、クラブが寝た状態で当たりやすくなります。この場合、弾道が高くなりすぎたり、スライスなどのミスも増える傾向があります。
適度なアッパー軌道を作るには、体の回転とクラブ軌道のバランスが重要です。無理なく自然に振れる軌道を見つける意識が大切です。
すくい打ちは、ボールを高く上げようとすると発生しやすい打ち方であり、やりすぎるとスイングの乱れにつながります。本記事では、すくい打ちの基本的な定義を解説するとともに、メリット・デメリット、払い打ちやあおり打ちとの違いを詳しく紹介しま[…]
角度
アッパーブローではクラブが上昇軌道に乗っているため、自然と打ち出し角がつきます。ドライバーで理想とされる打ち出し角は、おおよそ10〜12度前後。
ただし、ヘッドスピードやクラブの設計によっても最適角度は変わるため、自分に合った数値を見つけることが大切です。
角度を無理に作ろうとすると、スイングが不自然になってしまう場合もあります。あくまでナチュラルな体重移動とインパクトの流れの中で生まれる角度を意識しましょう。
接触精度
接触精度とは、フェースの芯でどれだけ正確にボールをとらえられているかを示すものです。たとえ軌道や角度が理想的でも、芯を外せば飛距離や方向性は安定しません。
特にドライバーはフェース面が広いため、少しのズレでも結果に影響が出やすくなります。
精度を高めるには、無理のないスイング軌道を保ち、芯でとらえる感覚を養うことが重要です。構えの時点で、スタンス幅やボール位置にも気を配ると、インパクトの精度もアップします。
ドライバーのアッパーブローの打ち方
ドライバーでアッパーブローを安定させるには、打ち上げる意識だけでは不十分です。
ここでは、効率良く飛ばすための具体的な打ち方のコツを紹介します。
正しいボール位置とスタンス
アッパーブローを安定させるには、構えの段階で打ちやすい軌道を作ることが大切です。
ボールは左足かかとの延長線上に置き、スイングの最下点を過ぎた後のインパクトを狙います。スタンスは肩幅よりやや広めにし、右足寄りに重心を置くと下半身が安定し、体重移動がスムーズになります。
また、右肩を軽く下げて構えることで、体が自然と右に傾き、アッパー軌道に入りやすくなります。構えからすでに“上昇軌道の準備”をすることで、スイング全体が整うでしょう。
下半身主導のスイング意識
スイングの安定には、下半身から動き出す感覚を意識することが重要です。テークバックで右足に体重を乗せ、ダウンスイングで左足へ移す流れを意識すると、自然と骨盤が回転し、クラブがスムーズに後からついてきます。
腕から振りにいくと軌道がブレやすく、打ち出し角も不安定になりがちです。フィニッシュまでしっかり振り抜くことで、体重移動のエネルギーを無駄なく使え、理想的な弾道にもつながります。
ゴルフスイングにおいて、ボールにエネルギーを与える動力源の役割を果たしているのが下半身の動きです。下半身をダイナミックに動かすことでビッグドライブが可能になる一方、使い方を間違えれば、飛距離ダウンだけでなくミスショットの原因にもなります。[…]
インパクトゾーンの通し方
クラブをただ上に振るだけでは、ミスにつながるリスクがあります。
アッパーブローを成功させるには、最下点を過ぎた後、ヘッドをまっすぐ長めに出す意識が必要です。ボールの先までクラブを押し出すように振ることで、安定した接触が生まれます。
インサイドアウト軌道で、フェースの開閉を抑えて振り抜くと、より高く、まっすぐ飛ばしやすくなります。手先ではなく体全体でスイングする感覚を忘れずに保ちましょう。
インパクトゾーンとは、クラブヘッドがボールに当たる前後の、ごくわずかなエリアのことで、別名ビジネスゾーンとも呼ばれています。インパクトゾーンの部分の動きは、ショットの質を大きく左右します。たとえスイング全体が良くても、インパクトゾー[…]
ドライバーのアッパーブローができない・難しい場合の対処法
ここでは、アッパーブローができないときに見直したいポイントや、改善につながる具体的な対処法を紹介します。
アッパーブローを阻む原因
アッパーブローがうまく打てないと感じるときは、次のような要因が影響している可能性があります。
要因 | 説明 |
---|---|
ボール位置が体の中心寄りすぎる | この位置ではクラブが下降中にインパクトを迎えてしまい、自然なアッパー軌道を作るのが難しい |
スイングに力みがある | 体が上下にブレやすくなり、軌道が安定しない |
インパクトで体が突っ込む | 体重移動量が多すぎると、インパクトでボールの位置が体の正面になり、アッパーブローの形にならない |
ティーの高さが低すぎる | ダウンブローを誘発しやすく、ボールが上がらない原因になる |
これらの原因を解消するためのポイントを解説します。
アドレスからアッパー軌道を仕込む意識を持つ
アッパーブローができない原因の多くは、スイング中の軌道ではなく、構えの段階にあります。
アドレス時に体がまっすぐすぎると、クラブがダウンブローの軌道になりやすくなるため、右肩を少し下げ、体の傾きを作った状態で構えるようにしましょう。この傾きがあるだけで、インパクトまでのクラブ軌道は自然と上向きに移行しやすくなります。
また、ボール位置も重要です。左足かかとの延長線上に置くことで、クラブが最下点を過ぎてからインパクトを迎えやすくなります。無理に“上げよう”とするのではなく、構えの工夫によって「自然に上がる軌道」を作ることが、再現性を高めるコツです。
スイングリズムを見直して「力み」を減らす
アッパーブローが難しく感じるもうひとつの要因は、スイング中に力が入りすぎていることです。特に「飛ばしたい」と強く意識するあまり、テークバックや切り返しが速くなってしまい、体が突っ込んだり、軸がブレてしまうケースがよく見られます。
このようなときは、一度スイングリズムを落ち着かせ、ゆっくりと体を使って振る意識を持ってみてください。スローテンポでの素振りや、リズム重視の連続素振りは、力みを抜き、体全体を連動させる感覚を養うのに効果的です。
1人の練習ではなかなか習得できないスキルもステップゴルフなら正しく身につく!
ドライバーのアッパーブローで起こりがちなミスショット
アッパーブローを意識しすぎると、スイング軌道が乱れ、ミスショットを招くことがあります。ここでは代表的なミスとその対策を紹介します。
スライス
アッパーブローで起きやすいのがスライスです。腕だけで振ったり、体の開きが早いとフェースが開いたまま当たり、ボールが右に大きく曲がります。また、インサイドアウトの軌道を意識しすぎてフェースとのズレが起きるのも一因です。
対策としては、まずウィークグリップになっていないかを確認し、グリップの位置や強さを見直しましょう。アドレスでは、左肩のラインが目標をしっかり向くよう調整することも重要です。体の開きを抑え、下半身から順にスイングする意識を持つと、フェースの開きも抑えられます。
ドライバーを使うとスライスになり、OBばかり打っていませんか?ゴルフを始めたばかりの初心者が最初に当たる壁、それは「スライスによるOB多発」でしょう。猛練習をしてアイアン、アプローチが上達しても、ドライバーだけが苦手という人も少なく[…]
チョロ・トップ
チョロやトップも、アッパーブローを意識しすぎたときによく起こるミスです。原因として多いのが、体が伸び上がる動きや、目線が早く上がること。どちらもインパクト時にクラブの芯を外しやすくなり、ボールがうまくつかまらなくなります。
対策としては、スイング中に頭の高さを一定に保ち、体の回転でクラブを振る感覚を養うことが大切です。
また、ボールを見すぎて頭が突っ込みすぎていないか、首や肩に力が入りすぎていないかもチェックしておきましょう。リラックスした状態を保つことで、精度の高いインパクトにつながります。
ゴルフ初心者がやってしまいがちなミスの1つにチョロがあります。チョロはボールにフェースが上手く当たらず、ボールがほとんど飛ばないミスです。せっかくコースにでてプレーするなら、チョロを出さずに気持ちよく打ちたいですよね。この記[…]
ゴルフにおけるミスにはさまざまな種類がありますが、なかでもボールの上部を打ってしまう「トップ」に悩む人は多いのではないでしょうか。理想のスイングは、クラブを振り下ろしたときのエネルギーのすべてをボールにダイレクトに伝えて、高く遠くへ[…]
低弾道・ライナー
アッパーブローで打っているつもりでも、弾道が上がらずライナー気味になる場合は、ティーが低すぎたり、体が突っ込んでいる可能性があります。
対策としては、まずティーアップをやや高めに設定し、アドレスで右肩を少し下げて構えるのが効果的です。
クラブの最下点を過ぎた位置でインパクトを迎えるためにも、ボールは左足かかと線上に置き、体の軸がブレないよう意識して振りましょう。
ドライバーのアッパーブローの練習方法
アッパーブローを安定させるには、感覚だけでなく体で動きを覚えることが重要です。ここでは、日常の練習に取り入れやすい具体的な練習メニューを紹介します。
鏡を使ったスイングチェック
まずは自分のスイングを客観的に確認するところから始めましょう。鏡を使えば、姿勢やクラブ軌道を視覚的にとらえやすくなります。特にチェックしたいのは、以下の3点です。
- 構えたときの前傾姿勢
- 体の軸の傾き
- テークバックからフォローまでの軌道
ドライバーでは、右肩をやや下げた姿勢を保つことで、自然とアッパー軌道に入りやすくなります。正面と側面の両方に鏡を設置すれば、頭の上下動や腰の流れといった細かな動きにも気づきやすくなるでしょう。
ティーの高さを変える練習法
ティーの高さを調整するだけでも、インパクトの位置やスイング軌道の感覚がつかみやすくなります。一般的にはフェースの上部とボールの赤道がそろう高さが基本ですが、高めや低めのティーでも試してみると、自分に合った打ち出し角や打点の傾向が見えてきます。
高めのティーでは体の回転を使ってすくい打ちを避ける意識を、低めではミート精度を高めながら軌道を安定させる意識がポイントです。
数球ごとに高さを変えて試すと、自分の癖も把握しやすくなります。
インパクト軌道を体で覚えるドリル
アッパーブローを正しく体得するには、クラブが上昇軌道でボールに当たる感覚を習慣化することが大切です。そのためのおすすめが「ボールの先にヘッドカバーを置くドリル」です。
ボールの10〜15センチ先に障害物を置くことで、クラブヘッドを浮かせて振り抜く意識が自然と身につきます。浅い軌道だと障害物に当たるため、インパクト後のヘッドの高さを意識する感覚が育ちやすくなります。
再現性のあるアッパーブローを目指すうえで、効果的なドリルです。
アッパーブローの技術習得には、専門知識を持つコーチへの相談がおすすめ
アッパーブローを安定して打つには、軌道や角度、ミート率など複数のポイントを意識するひ必要があります。
ボール位置やスタンス、スイングの流れを見直すことで、少しずつ理想の打ち方に近づけるでしょう。
とはいえ、自己流では感覚に頼りすぎてしまい、正しい方向に進めているか不安になることもあるでしょう。スイングには個人差があるため、自分に合ったアッパーブローの打ち方を習得するのは簡単ではありません。
そんなときは、専門知識を持つコーチに相談するのが効果的です。
店舗打席数、累計会員数ともに業界ナンバーワンのインドアゴルフスクール「ステップゴルフ」では、個々のスイングに合わせた的確なアドバイスが可能。初心者から上級者まで安心して取り組める環境が整っています。
また、店舗によっては弾道測定器や最新のゴルフシミュレーターを搭載しているので、感覚ではなく数値やデータに基づいて効率的に上達できます。
全国130以上あるすべての店舗で無料の体験レッスンを開催しているので、ぜひ1度足を運んでみてくださいね。