ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

アイアンでのハンドファースト。構え方のコツやしないほうがよいケース

アイアンショットの精度を上げたいと思ったとき、構えやインパクト時の手元の位置に注目する方は多いはずです。中でもハンドファーストは、アイアンをクリーンに打つための重要な要素として知られています。

この記事では、アイアンにおけるハンドファーストの基本、構え方のコツ、番手ごとの違いや注意点までを整理して解説していきます。

ステップゴルフ野口コーチ
監修者 野口
同じハンドファーストでもクラブごとに意識するポイントは変わってきます。アイアンならではの構え方や打ち方をマスターしましょう!

 

そもそもハンドファーストとは?

ハンドファーストとは、インパクトの瞬間に手元がクラブヘッドよりも前に出ている形を指します。構えの段階からハンドファーストを作るのが一般的ですが、やり方はスイング理論や人により異なります。アドレスやスイング方法により方法論は異なりますが、「インパクトの際にクラブヘッドよりも手元が前方にあればハンドファースト」と覚えておきましょう

アイアンではこの形を基本とするレッスンも多く、アドレスやスイングの流れの中で自然とハンドファーストができているかがポイントです。ただし、手先だけで形を作ろうとすると、かえってスイングがぎこちなくなる場合もあります。

関連記事

ゴルフで正しいスイングをするには、「ハンドファースト」を身に付ける必要があります。ゴルフ初心者の中には、ハンドファーストという言葉にまだ聞き馴染みのない方もいるかもしれません。今回の記事では、ゴルフのハンドファーストについて[…]

ハンドファーストで打つ女子ゴルファー

アイアンはハンドファーストで打つのがよいと言われる理由

アイアンで安定してボールをとらえるには、インパクト時の手元の位置が重要です。

手がヘッドよりも前に出ているハンドファーストの形で打つと、フェースがぶれにくく、芯に当たりやすくなります。クラブの入射角も安定しやすく、芝の上からでもクリーンに打ち抜けるため、多くのゴルファーが意識するポイントです。

特に、ダフリやトップといったミスが出やすい中距離のアイアンショットでは、ハンドファーストで入ることでミスを防ぎやすくなります。

さらに、ハンドファーストでボールをとらえるとロフト角が立った状態でインパクトができるため、アイアンの飛距離アップにもつながります。これまでハンドレイトでインパクトをしていた方なら、ハンドファーストを取り入れるだけで10ヤード以上距離が伸びることもあるでしょう。

ハンドファーストは、コントロールや再現性・飛距離など、多くのメリットがあるテクニックです。ボールをしっかりつかまえ、前に押し出すような感覚が得られれば、狙った距離にも合わせやすくなるでしょう。

ハンドレイトで打つメリットもある?

ハンドレイトとは、ハンドファーストの逆で、インパクトの瞬間にクラブヘッドが手元よりも前に出ている状態を指します。シャフトが寝たような形になり、ボールを下からすくいあげるような打ち方です。

アイアンでは不安定な当たりにつながりやすいため避けられる傾向がありますが、状況によってはこの打ち方が合うこともあります。たとえば、ボールを高く上げてやわらかく落としたいときや、芝の上に浮いているボールをフェースに乗せたいときには有効です

ヘッドの動きを主に使うタイプのスイングでは、ハンドレイト気味の形が打ちやすく感じるケースもあります。

関連記事

ゴルフは「アドレスがもっとも大事」と言われるほど、アドレスが重要なスポーツです。簡単そうで奥が深いアドレス。アドレス次第でスイング自体が大きく変わるといっても過言ではありません。今回の記事では、アドレスの基本といわれている「[…]

ハンドレイトの構え

アイアンのハンドファーストの構え方のポイント

ハンドファーストで打つには、構えの段階で形を整えておくことが重要です。

ここでは、構え方のポイントについて解説します。

手元の位置は左足内側に

ハンドファーストで構えるには、グリップをボールよりわずかに左側、左足内側の延長線上に置くのが基本です。シャフトが前に傾き、手元がヘッドよりも前に出た形が自然と作られます。

手元が中央に近すぎるとハンドファーストの形にならず、逆に前に出しすぎるとフェースの向きやロフトが乱れやすくなります。極端に作ろうとせず、体のバランスに合った位置に収めることがポイントです。

シャフトはやや前傾させる

グリップ位置が決まったらシャフトの傾きも確認します。ヘッド方向にわずかに傾けることで、スムーズに構えがまとまります。立ちすぎていると突っかかりやすく、寝かせすぎるとヘッドが遅れやすくなるため注意が必要です。

目安として、腕からクラブまでがひとつながりに見える角度を意識しましょう。違和感のない位置で静止できていれば、構え全体が安定しやすくなります。

フェースは目標方向に正対させる

構えが整っていても、フェース面が目標に向いていなければ方向性は安定しません。ボールと目標を結んだラインにフェースがまっすぐ向いているか毎回確認しましょう。

特に、前傾姿勢が浅すぎたり深すぎたりすると、構えたフェースが右や左を向きやすくなります。

肩や腰のラインとフェースの向きがズレていないか、鏡や動画でチェックしておくとズレに気づきやすくなります。

アイアンのハンドファーストでの打ち方のコツ

構えで形を整えても、スイング中の動きが伴っていなければ、ハンドファーストのインパクトは再現できません。

この章では、始動からインパクトまでの動きの中で意識したいポイントを紹介します。

ダウンスイングでは手元を先行させる

ハンドファーストを作るには、ダウンスイングで手元がヘッドよりも先に下りてくる動きが必要です。上体だけで打ちにいくと手元が遅れてしまい、ハンドレイトの形になりやすくなります。

意識したいのは、体の回転に手元・クラブがついてくる感覚です。リラックスして体を回転させれば、自然にハンドファーストのインパクトができるようになります。

腕だけでクラブを振ろうとせず、下半身のリードで自然に手元が前に出る動きを引き出しましょう。

インパクトで無理に形を作らない

ハンドファーストを意識するあまり、インパクトの瞬間に手を前に突き出すような動きになってしまうことがあります。しかし、意図的に形を作ろうとすると、手元が浮いたり、フェースが開いたりして当たりが不安定になります。

大切なのは、構えからの流れの中で自然にハンドファーストの形が出ることです。手元と体の動きがズレないように、スイング全体のリズムとタイミングを整えましょう。

さらに、インパクト後にもハンドファーストの形を続けるとフェースが開きやすくなり、右へのミスが増えます。ハンドファーストはインパクトの瞬間まで。インパクト後は適度なフェースローテーションが必要な点を理解しておきましょう。

フェースの向きは最後まで見逃さない

スイング中にクラブが下りてくるとグリップの位置ばかりに意識が集中しがちですが、フェースの向きもしっかり管理する必要があります。ヘッドが寝たり返りすぎたりすると、ハンドファーストの形ができていても方向性が不安定になります。

特にダウンスイングからフォローにかけて、フェース面が目標方向に対してズレていないかを確認しながら振り抜くことが重要です。インパクト後までフェースの向きを意識できると、弾道の精度も安定しやすくなります。

ステップゴルフのオーダーメイドレッスンで、複雑なスイング動作もスムーズに習得しましょう。

【番手別】ハンドファーストとアイアンの相性

アイアンは番手によって長さやロフト角が異なり、スイングやインパクトの形にも微妙な違いが出てきます。

ここでは、ハンドファーストが合うアイアンとそうでないアイアンを整理しながら、どの番手までが適しているのかをみていきます。

ハンドファーストが向いているアイアン

ハンドファーストで打ちやすいのはショート〜ミドルアイアン(9番〜6番程度)で、操作性を重視した設計のモデルです。ロフト角がしっかりあり、フェースにボールが乗る感覚がつかみやすいため、自然にハンドファーストの形を作れます。

具体的には、マッスルバックや軟鉄キャビティなど、操作性と打感を重視したタイプが該当します。操作性が高いモデルはスピンが入りやすく、フェース面でコントロールしながら打つ感覚に適しているため、ハンドファーストでとらえたときにショットの質が安定しやすいのが特徴です。

ハンドファーストが向いていないアイアン

一方で、ロフトが立っているモデルや、重心が深めに設計されたアイアンは、ハンドファーストとの相性が悪い傾向にあります

たとえば、飛び系アイアンや中空構造の大型ヘッドモデルでは、もともとボールが上がりにくい設計になっているため、ハンドファーストでロフトを立てすぎると弾道が低くなりがちです。

また、5番以下のロングアイアンもクラブが長くヘッドも重いため、手元を先行させようとすると右へのミスが多発します。特に飛び系や中空タイプは、自然に打って高く飛ばす設計なので、無理にハンドファーストを意識するより、クラブの特性に合わせたスイングを意識しましょう。

ハンドファーストは何番アイアンまで?

一般的に、ハンドファーストで打ちやすいのは6番アイアンくらいまでと考えられています。7番・8番・9番のようなショート〜ミドルアイアンは、ハンドファーストを自然に取り入れても無理がありません。

5番以上のロングアイアンでは、ハンドファーストを意識しすぎず、やや中立の位置で構えて打つほうがミスを抑えやすくなります。番手が上がるほど形にこだわりすぎず、扱いやすさを優先するのが現実的です。

アイアンをハンドファーストに打つための練習方法

ハンドファーストの感覚をつかむには、スイング中の手元の位置やフェースの角度を、繰り返し確認できる練習が効果的です。

ここでは、室内でもできるシンプルな練習方法「タオルドリル」を紹介します。

  1. タオルを1枚、グリップの右手側(右打ちの場合)に軽くはさむ
  2. 軽めのスイングでタオルが落ちないように打つ(ボールはなくても可)
  3. 手元が先行し、腕とクラブが一体になったまま動く感覚を確認
  4. 実際にボールを打つときも、この動きでクラブを下ろす意識を保つ

手先だけでクラブを振るとタオルがすぐに落ちてしまうため、自然とハンドファーストの形が維持しやすくなります。体の回転にグリップがついてくる動きを繰り返すことで、正しいインパクトの感覚が身につきます。

また、鏡やスマートフォンでスイングのチェックをすると、自分では気づきにくい手元の動きやシャフトの傾きも把握できるでしょう。練習をする際は力まず、リズムを崩さずに行うのがコツです。

アイアンをハンドファーストに打つデメリットもある?

ハンドファーストは多くの場面で有効ですが、やり方を誤るとミスが出やすくなったり、かえって打ちづらくなることもあります。

この章では、ありがちな失敗例や避けたほうがよいケースについて整理します。

出やすいミスと対策

以下、アイアンをハンドファーストに打つと出やすいミスの原因と対策をまとめました。

ミスの種類原因対策
ダフリ手元を出しすぎてヘッドが遅れるシャフトの角度と体の回転を揃える
トップ体が突っ込み、手元が浮く重心をキープし、体の回転で打つ
スライスフェースが開き、インパクトが遅れるフェースの向きと腕のローテーションを確認
引っかけ手元が前に出すぎてフェースがかぶる手だけで調整せず、体とフェースの連動を意識
球が低すぎるロフトが立ちすぎてスピンが減るグリップ位置を出しすぎないように調整

ハンドファースト過ぎると逆効果

グリップ位置を意識するあまり、インパクトで手元を前に突き出すような動きになると、かえって打点がズレたりフェースが不安定になったりします。シャフトが過度に前傾してしまうと、スピンが減って球が止まりにくくなる場合もあるでしょう。

ハンドファーストは意識的に形を作るのではなく、体の回転や重心移動の流れの中で「結果的にそうなっている」状態が理想です。

形だけをなぞる意識はかえって逆効果になりかねません。

ハンドファーストをしないほうがいい人や状況は?

スイングのタイプやクラブの特性によっては、ハンドファーストが合わないこともあります。

たとえば、ボールを高く上げたい場面やソールの広い中空タイプ・飛び系アイアンを使っている場合、無理に手元を出すと球が上がらず扱いにくく感じるでしょう。

また、もともとリストを使わずヘッドの重さで打つタイプの人は、ハンドファーストを強調するとリズムを崩す原因にもなります。

自分のスイングやクラブの特性を踏まえて、あえて中立的な形で構える判断も選択肢の1つです。

ゴルフの正しい知識と感覚を身につけるならステップゴルフ!

ハンドファーストの形1つとっても、正しい理解と感覚を身につけるには時間がかかります。自己流のまま練習を重ねても、気づかないうちにクセが定着してしまい、かえって上達を遠ざけることもあります。

そんなときに頼れるのが、正しいスイングを客観的に指導してくれるゴルフスクールです。

ステップゴルフは累計会員数・店舗打席数ともに業界No.1。定額制で通い放題・打ち放題だからこそ、レッスンだけでなく自主練習にも最適な環境が整っています

さらに、1人ひとりの課題に合わせたオーダーメイドレッスンで、効率良くスキルアップを目指せます。

まずは全店舗で実施している無料体験レッスンで、その違いを体感してみてくださいね。

アイアンの打ち方を指導している男性
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG