ゴルフ場でラウンドをしていると、「ファー!」という大きな声が響くことがあります。初めて耳にすると驚きますが、この掛け声は打ったボールがほかのプレーヤーやコース作業員など、人の近くに飛んでいく可能性があるときに危険を知らせる合図です。
「ファー」と叫ぶことは、安全を守るための大切なマナーの1つなので、ゴルフを始めたばかりの方も知っておく必要があります。
この記事では「ファー」の言葉の意味や由来、そして実際に使うべき状況を丁寧に解説します。

ゴルフの「ファー」の意味
この章では、ファーという言葉の意味や語源、そして実際に叫ぶ理由について解説します。
「ファー」は英語で「前方へ」
「ファー(Fore)」は英語で「前方に」「前へ」といった意味をもつ言葉です。
軍隊で砲撃時に前方の兵士に注意を促す掛け声として使われていた背景もあり、「前にいる人に注意を促す合図」としてゴルフにも取り入れられました。
「ファー」の由来・語源
語源には諸説ありますが、もっとも有力とされているのはスコットランドの古いゴルフ文化から伝わったという説です。かつてキャディが「Before!」と叫び、前方にいる人に注意を促していたものが省略され、「Fore!」に変化したともいわれています。
また、英国軍の砲兵が発砲前に「Fore!」と叫んで味方に知らせていたという説もあります。いずれにせよ、前方に対する警告の意味をもつ言葉である点は共通しています。
「Fore」の発音は日本語でカタカナ表記すると「フォア」や「ファー」が自然に聞こえますが、日本では「ファー」が定着しています。
「ファー」を叫ぶのはなぜ?
プレー中に「ファー!」と叫ぶのは、打ったボールが意図しない方向へ飛び、ほかのプレーヤーや関係者に当たる可能性があるときに、その危険を知らせるためです。
小さくても重くて硬いゴルフボールはスピードも出るため、当たると重大な事故につながるおそれがあります。そうしたリスクを避けるため、プレーヤー自身が声を出して周囲に注意を促します。
これはマナーであると同時に、周りの人を守るための他人を思いやる行為としても重要です。
ゴルフで「ファー」を言う人は誰?
「ファー!」という掛け声は、原則として打った本人が責任をもって叫ぶべきです。
自分の打った球がが予想外の方向へ飛び、隣のホールなどほかのプレーヤーがいる方向へ飛んでいった場合、その危険を即座に周囲へ知らせる必要があります。
ただし、実際のラウンドでは打った本人が気づかないケースもあります。そんなときは、同伴者や近くにいた人が代わりに声を上げても構いません。
誰が言うかよりも、危険をいち早く伝えることが何より重要です。
プロの試合ではキャディが叫ぶことも
ゴルフ中継を観ていると、プロの試合では選手の代わりにキャディが「フォア!」と叫ぶ場面が見られます。
これは、キャディのほうが状況を正確に把握しており、早く危険に気づける場合があるからです。プロであっても声を出す役割に明確な決まりがあるわけではなく、もっとも気づいた人が即座に対応することが求められています。
ゴルフでファーを叫ぶタイミングや状況
「ファー!」は、ただの掛け声ではなく、人に危険を知らせる重要な合図です。
では実際に、どのような場面でファーを叫ぶべきなのでしょうか。ここでは典型的な状況を紹介します。
隣のホール方向にボールが飛んだとき
ティーショットやセカンドショットで大きくフックやスライスがかかり、隣のホールに飛んでいった場合は、真っ先に「ファー!」と叫びましょう。
隣の組は気づいていない可能性が高く、打球事故を防ぐためにも即座の声かけが欠かせません。
特にフェアウェイが並行しているレイアウトのコースでは、頻出するシーンです。
OB方向に打球が飛んだとき
OB(アウト・オブ・バウンズ)方向に飛んだボールも、安心とは限りません。白杭の外側はプレー対象外ですが、その先に道路や別のホール、メンテナンスエリアが隣接していることもあります。
人がいる可能性が少しでもあるなら、「ファー!」の声をかけることでリスクを減らせます。打球の行方に自信がないときこそ、早めの対応が求められます。
前の組への配慮を怠ったとき
前の組がまだホール内にいたり、グリーン周りで完全にホールアウトしきっていない状況にもかかわらず、打つタイミングが早すぎて前方に人が見えている方向へ球が飛んでいってしまった場合は、必ずファーを発しましょう。
当たらなければいいという問題ではなく、きちんと「ファー!」を叫び謝罪することで相手への配慮が伝わりトラブル防止にもなります。
見通しの悪いホールや起伏のある地形で方向が確認しにくいとき
丘越えのブラインドホールや打ち下ろしのレイアウトでは、着弾点が見えづらく、前方の状況を正確に把握できません。
少しでも「誰かがいるかもしれない」と感じたら、迷わず「ファー!」を発しましょう。結果的に誰もいなかったとしても、それで安心できるなら、声をかけた意味は十分にあります。
ステップゴルフのコースレッスンなら、ラウンドでのマナーやコースマネジメントもセットで学べます。
ゴルフ中に「ファー」が聞こえたらどうするべき?
ラウンド中に「ファー!」という声が聞こえたら、まずはすぐに身を守る姿勢をとりましょう。頭や首を手やクラブで覆い、しゃがんでその場に伏せるのが基本です。ボールがどこから飛んでくるかわからないため、視線で追おうとせず、できればカートや木の影に隠れて安全を確保します。
声が聞こえた方向を見て動いてしまうと、かえって危険にさらされることもあります。少しでも音が近く感じられたら、即座に低い姿勢をとるよう心がけましょう。
【FAQ】ゴルフの「ファー」や掛け声に関するよくある質問
ここでは、「ファー」にまつわるよくある疑問や、ゴルフで使われるほかの掛け声について取り上げます。
「ファー」を叫ぶのが恥ずかしいから言わない、はあり?
ゴルフを始めたばかりの頃は、大声で叫ぶことに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、声を出すのが恥ずかしいという理由で「ファー」を言わないのは、マナー違反であるだけでなく、安全面でも問題があります。たとえ初心者でも、危険を感じたらためらわずに声を出すことが大切です。打球事故が起きた場合、打った人の責任になるからこそ、「ファー」の掛け声はとても重要です。また、打ち込んだ場合にはトラブル回避にもつながります。
恥ずかしさよりも、相手への思いやりを優先する意識をもちましょう。
「ファー」の代わりの掛け声や方法はある?
基本的に「ファー(Fore)」以外に正式な代替の掛け声はありません。世界共通のマナーとして定着しているため、日本語で「危ない!」などと叫んでも、即座に反応できないことがあります。
一方で、最近では音の出る警告機器やホイッスル(笛)などを使用するケースも稀に見られます。ただし、こうした機械的な方法は一部のゴルフ場に限られ、広く浸透しているとはいえません。
もっとも確実で即時性があるのは、やはり「ファー!」と自らの声で伝えることです。
「ファー」を叫ぶのは失礼という声もある?
突然大声を出すことに抵抗を感じる人もいます。特に接待ゴルフや目上の人とのラウンドでは、「失礼にならないか」と心配になるかもしれません。
また、「ファー!」と叫ぶことが『確実に危ないと判断した場合に限る』といったように誤った認識をもった方もいます。
ただし、危険度によって言うか言わないかの問題ではありません。
「ファー」は事故を防ぐためのルールであり、むしろ叫ばないほうがトラブルの原因になります。ゴルフ場のスタッフや経験者も、その目的を理解しています。仮に接待の場であっても、安全への配慮を優先すべきです。誠意をもって声を出すことに、失礼という評価はまず下されません。
「ファー」以外の掛け声は?
ゴルフでは「ファー」以外にも、特定の状況で使われる掛け声や合図があります。以下に代表的なものをまとめます。
掛け声・用語 | 意味・使う場面 |
---|---|
ナイスショット | よいショットを称えるときに使う定番の声かけ |
ナイスオン | グリーンに乗ったことを称賛する言葉 |
ナイスタッチ | パッティングでボールがカップに寄ったときに使う |
カモン | ボールに「うまく転がって!」という願いを込めて使う言葉 |
これらの掛け声は、プレーを盛り上げたり、雰囲気を和らげたりするためのものですが、「ファー」だけは明確に危険を知らせる掛け声として使われています。
ステップゴルフならコースデビューに向けたレッスンが充実◎
「ファー」のように、ゴルフではプレーそのもの以上に、マナーやルールが重視される場面が数多くあります。打つ順番や立ち位置、声かけのタイミングなど、細かい配慮が求められるスポーツだからこそ、初心者のうちは戸惑うこともあるでしょう。
スコアを縮めることだけでなく、周囲との関わり方や、プレーファストといった基本マナーを自然に身につけるには、実際のコースで体験を重ねることが大切です。練習場での打ちっぱなしだけでは得られない気づきが、ラウンドの中にはたくさん詰まっています。
ステップゴルフでは、認定コーチと一緒にラウンドしながら学べるコースレッスンイベントを月間70企画以上開催しています。基本的なショットの打ち方から、アプローチ・バンカー・パターなどの状況別対策、さらにはコースマネジメントや振る舞いまで、実践的に学べる環境が整っています。
自分の課題や目的に応じて選べるレッスンプランも魅力で、「初めてのラウンドが不安」「アプローチだけ集中的に強化したい」といったニーズにも対応可能です。実際のゴルフ場で経験を積むことで、ゴルフ全体に対する理解が深まり、上達へのスピードも一段と加速するでしょう。
全国に広がるステップゴルフのインドアゴルフ店舗は、店舗打席数・累計会員数ともに業界ナンバーワン。まずは無料体験レッスンに足を運んで、レッスンの雰囲気や内容を確かめてみてください。