ゴルフスイングの中で多くのアマチュアが悩む動作のひとつが「体が開く」という現象です。
この記事では、まず「体が開く」とはどのような状態を指すのかを整理してから、その主な原因やデメリット、さらに開くのを我慢できるようになるための練習ドリルを紹介します。
体の開きを抑えることは、ショットの安定性を高め、スコアアップに直結する大切な課題です。自分のスイングを見直すきっかけにして、より再現性の高いゴルフを目指しましょう。

ゴルフの体が開くとは?
「体が開く」とは、インパクトの前に胸や肩といった上半身が目標方向へ早く回ってしまう状態を指します。本来、クラブヘッドがボールに当たるタイミングで体は正面を維持することが理想ですが、体が先に開くとフェースの向きやスイング軌道が崩れやすくなります。
「体が開く」が指す状態
- インパクト前に胸や肩がボールから外れている
- フェースが開いたまま当たり、スライスや弱々しい球になる
- 下半身と上半身の動きにズレが生じ、ミート率が低下する
つまり「体が開く」とは、ダウンスイングからインパクトにかけての動きで上半身が目標方向に先行しすぎることを意味します。
体が開くデメリット
体が開くとスイング全体の再現性が大きく損なわれます。代表的なデメリットには以下のようなものがあります。
| スライスやプッシュアウトが出やすい | フェースが開いた状態でインパクトしやすいため、右方向へのミスショットが増える |
|---|---|
| 飛距離のロス | フェース面にしっかりエネルギーを伝えられず、ボールが上がらない、伸びない |
| ダフリやトップの原因になる | 体が早く開くとクラブの最下点がずれ、ミスヒットのリスクが高まる |
このように「体が開く」現象は、方向性・飛距離・安定性のすべてに悪影響を及ぼすため、改善すべき重要な課題といえます。
ゴルフで体が開く主な原因
ここでは、なぜ体が開いてしまうのか、その代表的な原因を3つに分けて解説します。
ダウンスイングで腕が先行してしまう
ゴルフスイングの基本は「下半身リード」です。つまり、腰や脚といった下半身が先に動き、その動きに連動して上半身と腕がついてくるのが理想的な形です。
しかし、飛ばそうと力を入れすぎたり、手先でボールをコントロールしようと意識しすぎると、下半身よりも腕が先に振り下ろされてしまいます。この状態を「手打ち」と呼ぶこともありますが、手元が先行すると胸や肩が正面を向く前に開いてしまい、クラブのフェース面が真っすぐ戻らないままインパクトを迎えてしまいます。その結果、スライスやプッシュアウトといった右方向へのミスが多発します。
ゴルフの雑誌やネットのレッスン記事などをみると「手打ちはダメだ!」とよく書いてあります。たしかに、手打ちは飛距離が出ない、手打ちだと球が曲がりやすいなど、手打ちはゴルフのスイングにとってあまりよくないようです。しかし、一方で[…]
下半身の回転に上半身がついていけない
一方で、下半身が正しく回転できていても、上半身がうまく連動できないことも原因のひとつです。本来、下半身が先に回り、そのエネルギーが体幹を通じて上半身、さらに腕やクラブへと順番に伝わるのが理想的な「運動連鎖」です。しかし、体幹の筋力が不足していたり、柔軟性が足りなかったりすると、この連鎖が途中で途切れてしまいます。
たとえば腰は回っているのに肩が遅れ、結果的に遅れを取り戻そうとしたときに胸が一気に開いてしまう、といったケースです。
インパクトへの意識が強すぎて上半身が突っ込む
多くのゴルファーは「ボールをしっかり打ちたい」「ボールに真っ直ぐ当てたい」という意識を強く持っています。しかしその意識が過剰になると、頭や胸がボールの方へ前のめりになり、上半身が突っ込んでしまいます。
このとき、まだクラブが下りきっていないのに体だけが先に開いてしまうため、インパクトの再現性が大きく低下します。とくに初心者や中級者は「当てに行く」気持ちが強く、結果として体が開くという悪循環に陥りがちです。
1人ひとりのゴルフの課題にオーダーメイドレッスンで解決できるのはステップゴルフ
ゴルフで体が開くのを我慢する方法・対策
多くのゴルファーは「わかっているのに直らない」「わかっているのにできない」と悩みますが、それは体の使い方や意識の置きどころが定まっていないからです。ここでは、シンプルかつ実践的な方法を3つ紹介します。
左肩を我慢する意識を持つ
体が開く大きな要因は、左肩(右打ちの場合)が早く開いてしまうことです。インパクトの瞬間まで「左肩をボールに残す」意識を持つだけで、胸の正面がボールに向いたまま保たれます。
もちろん、肩を完全に固定する必要はなく、あくまで「開きを遅らせる」意識です。この感覚を持つことで、クラブフェースが自然にスクエアに戻り、当たり負けのない力強いショットが打てるようになります。
ゴルフにおいて、左肩はスイングの支点となる重要な部分です。この記事では、左肩が果たす役割やスイング時の使い方を細かく解説します。シチュエーションごとの動かし方のコツや、初心者がやりがちな間違った動きについても解説するので、左[…]
下半身リードで回転する
下半身から先に動かす「下半身リード」は、体の開きを防ぐうえで欠かせません。腰や脚の回転が正しく始動すれば、上半身は自然にその動きに引っ張られる形になります。逆に腕から振り下ろすと、上半身が先に開き、ミスを誘発します。最初は「腰から先に動かす」という意識を強めに持つとよいでしょう。
体幹を使った大きなスイングができるようになれば、開きを我慢しやすくなるだけでなく、飛距離アップにもつながります。
ゴルフスイングにおいて、ボールにエネルギーを与える動力源の役割を果たしているのが下半身の動きです。下半身をダイナミックに動かすことでビッグドライブが可能になる一方、使い方を間違えれば、飛距離ダウンだけでなくミスショットの原因にもなります。[…]
スイング軌道を体の正面に保つ
インパクトの瞬間にクラブが体の正面から外れてしまうと、どうしても開きやすくなります。大切なのは、ダウンスイングからインパクトにかけて「クラブと胸の向きを一緒に動かす」意識を持つことです。
クラブを体の正面に保つ感覚が身につけば、余計な力みがなくなり、自然に再現性の高いスイングが実現します。
とはいえ、自分だけで正しい感覚をつかむのは簡単ではなく、動画を撮ったり第三者に見てもらうのが近道です。そうした練習環境としておすすめなのがステップゴルフです。通い放題で練習できるため、繰り返しの中で体の開きを抑える感覚を身につけやすく、さらにコーチに相談すれば自分では気づけないクセを指摘してもらえます。無料体験があるので、試してみてくださいね。
【議論】ゴルフで体が開くのは無理に我慢しないほうがいい?
実はゴルフの世界では「開きを完全に抑えることが正解ではない」という意見も存在します。
例えば、体の開きがパワーを生むケースです。インパクト直前に体がやや開くことで、腰や胸の回転スピードがボールに伝わり、飛距離を伸ばす効果を得られる場合があります。これは特に下半身が強く、体幹でクラブを引っ張れるゴルファーに多く見られる動きです。
また、フェード(左から右へ曲がる球)を狙う場合などは、意図的に体を開いて打つこともあります。フェードは上級者が好んで使う戦略的な球筋で、体の開きを利用することでクラブフェースが自然に右を向き、安定して狙った方向に球を運ぶことができます。
結局のところ、体の開きは「絶対に抑えるべき動作」でも「必ず活かすべき動作」でもありません。問題はその度合いやタイミングです。初心者が無意識に開いてしまうのは修正が必要ですが、経験を積むと「どの程度の開きなら自分のスイングにプラスになるか」を見極められるようになるでしょう。
特定のクラブでのみ体が開く場合の我慢の仕方
クラブによって長さやロフト角(フェースの傾き)が異なるため、プレーヤーによっては偏りが生じることもあります。ここでは代表的なクラブごとのケースを見ていきましょう。
ドライバーで体が開くケース
ドライバーはシャフトが長く、ボール位置も左足寄りに置くのが基本です。そのため「大きく振ろう」と意識するあまり、上半身が先に開いてしまうことがよくあります。結果、フェースが開いたまま当たり、スライスやプッシュアウトが出やすくなります。
ドライバーで開きを我慢するには、左肩をボールに残すイメージを強く持つことが効果的です。また、トップからの切り返しで「ワンテンポ待つ」感覚を持つと、腕が先行せず下半身からスムーズに回転できます。
アイアンで体が開くケース
アイアンの場合は、正確なコンタクトとスピン量のコントロールが重要になります。しかし、ダウンブロー(上から打ち込む動き)を強調しすぎると、胸や肩が早く開き、ダフリやトップの原因になります。特に飛ばそうと力んだときに、この傾向が強くなります。
インパクトでは、腕とクラブが体の正面にある状態を意識すると安定します。イメージとしては、胸の前でクラブを扱いながら、ボールを押しつぶすように打つ感覚です。
フェアウェイウッドやユーティリティで体が開くケース
フェアウェイウッドやユーティリティは、ドライバーとアイアンの中間的な性質を持つため、スイングのリズムを崩しやすいクラブです。芝の上から直接打つ場合、ボールを上げたい意識が強くなり、すくい打ちの動きから体が早く開いてしまうことがあります。その結果、トップやチョロといったミスが頻発します。
このクラブでの開きを防ぐには「払い打つ感覚」を重視し、体の正面でクラブを通すことを意識すると良いでしょう。余計な力を抜き、リズム良く振ることがポイントです。
ゴルフで体が開かないようにするための練習ドリル
ここでは、初心者が取り入れやすい2つの練習ドリルを紹介します。どちらも特別な設備を必要とせず、練習場や自宅で実践できるのが特徴です。
タオルを使った肩開き防止ドリル
タオルを使うことで、腕と体の一体感をつくり、胸が早く開かないスイングを体に覚えさせます。
手順
- フェースタオルやスポーツタオルを両脇にはさむ。
- 落ちないように軽く脇を締めたままアドレスを取る。
- ハーフスイングを繰り返し、タオルが落ちないように意識する。
- 慣れてきたらフルスイングに近い動作に広げていく。
ハーフスイングで正面をキープするドリル
スイング幅をあえて制限し、体が開かないリズムと正面キープを体感する方法です。
手順
- 通常より小さく、腰から腰までの振り幅で構える。
- 胸を常にボールに向けたまま、クラブを腰の高さまで振り上げる。
- 腰の高さまで振り下ろし、インパクトで胸とクラブが正面に残る感覚を意識する。
- 10〜20球ほど繰り返し、慣れてきたら振り幅を徐々に大きくする。
スイングの練習でよく耳にするハーフスイング。ゴルフの上達につながるスイング法といわれますが、実際にどういうスイングのことを指し、どんなメリットがあるのでしょうか。この記事では、ゴルフ初心者の方に向けて、ハーフスイングの基礎知[…]
体が開くのを我慢してショットを安定させる練習をするなら「ステップゴルフ」がおすすめ!
体が開くクセを修正するには、頭で理解するだけでは不十分で、繰り返しの練習を通して正しい感覚を体に染み込ませることが大切です。
ただし、自分ひとりで練習していると「本当に直っているのか」「正しい動きができているのか」がわかりにくく、改善に時間がかかってしまうこともあります。
その点、ステップゴルフならインドア環境で快適に練習できるうえ、店舗によっては最新のスイング解析機を導入しており、客観的なデータをもとに自分の動きを確認できます。さらに、知識豊富なコーチが常駐しているため、体が開く原因を一人ひとりに合わせて指摘してくれるのも大きな強みです。
ステップゴルフでは無料体験も実施しています。涼しいインドアで集中して練習し、安定したショットを手に入れるきっかけにしてみてくださいね。