ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ゴルフの上達が早い人の特徴は?センスや性格は成長スピードに関係する?

ゴルフを始めたけれど、なかなかスコアが伸びない……。そんな悩みを抱える人は多いです。

一方で、同じタイミングで始めたのに、目覚ましい成長を遂げる人もいます。この違いは一体どのような点にあるのでしょうか?

本記事では、上達が早い人の特徴や取り組み方について解説します。初心者でも取り入れられる具体的な上達方法を紹介しているので、早く周りと差をつけたいと考えている方、参考にご覧ください。

STEPGOLF毛利隆彦
監修者 毛利
ゴルフの上達に必要なのはもともとのセンスだけではありません。正しく十分な練習を行うことが何より大切ですよ!

ゴルフの上達が早い人の特徴

ゴルフを始めたばかりの人でも、周囲より早く上達していく人がいます。成長速度の違いは、センスだけではなく、取り組み方や考え方に影響されることが多いです。

ここでは、以下のゴルフの上達が早い人に共通するポイントを紹介します。

  • 基本動作の習得が早い
  • ミスを恐れないメンタリティを持ち合わせている
  • 自分に合った練習方法を見つける力がある
  • 目標設定が明確である
  • フィードバックを積極的に活用する

基本動作の習得が早い

ゴルフが上手くなる人は、基本動作を身に付けるスピードが早いです。

スイングのフォームやグリップの持ち方、アドレスの姿勢といった基礎を早い段階で理解し、体に馴染ませています。これは、基本の重要性をしっかりと認識しているからです。

ゴルフは、最初は細かい指摘が多く、難しく感じることもあるでしょう。しかし、上達が早い人は基本を無視せず丁寧に取り組める人が多い傾向です。

これにより、ゴルフスイングが安定し、早い段階で自信を持つことができます。

ミスを恐れないメンタリティを持ち合わせている

ゴルフはミスがつきもののスポーツです。ここぞという場面でダフったり、ラフに打ち込んだりする場面が誰にでもあります。

上達が早い人は、ミスを怖がるよりも、その状況をどう解決するかを考えているのです。

また、失敗できない状況や他人に見られているというプレッシャーがかかる中、その圧力に負けないメンタルの強さを持ち合わせていることも、上達が早い人の特徴といえるでしょう。

たとえ失敗しても、それを新たな学びとして受け止める前向きな姿勢が大切。このような姿勢があると、実際のプレーの中でも冷静に対処でき、結果的に上達が早まります。

関連記事

「ゴルフはメンタルのスポーツ」という言葉があるくらい、ゴルフにおいてメンタルは重要です。ほかのスポーツに比べてもゴルフは特に、メンタル次第でスコアが変わっていきます。どれだけ練習場で上手く打てていても、メンタルが弱ければスコ[…]

ゴルフ場を歩く2人の男性

自分に合った練習方法を見つける力がある

ゴルフが上手くなる人は、誰かの真似をするだけでなく、自分に合った練習方法を模索しています。

例えば、長時間の練習が難しい場合は、短時間でも集中してアプローチショットの練習をしたり、自宅でパターの練習をしたりするなど、自分の状況に合わせた工夫を取り入れています。

闇雲に練習するのではなく、自分の弱点や伸ばしたい部分を把握し、それに応じた練習を取り入れることが、上達の近道といえるでしょう。

目標設定が明確である

上達が早い人は、常に具体的な目標を持っています。「半年後にスコア100を切る」「次のラウンドでOBを2回以下にする」など、達成可能な目標を設定することで、練習のモチベーションを維持しやすくなるでしょう。

ゴルフは長いスパンで成長を実感するスポーツですが、目標を細かく設定すると、努力の成果が見えやすくなります。この小さな積み重ねが、結果的に大きな成長を生む鍵となるのです。

フィードバックを積極的に活用する

成長が早い人は、他人からのアドバイスや自分のプレーを客観視することができます。練習のたびにスイングを動画で確認したり、プロや仲間から指摘を受けたりすることを前向きに考え、改善に取り組める人が多いです。

「自分のプレーを見直す」という姿勢を持つと、改善すべきポイントが明確になります。そして、具体的な修正点を意識して練習を続けることで、無駄なくスピーディーに上達します

ゴルフの上達の早さにはやはり「センス」が関係する?

ゴルフを始めると、「自分にはセンスがないのでは?」と感じることがあるかもしれません。確かに運動神経や身体能力が上達に影響する場面はありますが、そういったセンスだけが全てではありません。

ここでは、ゴルフにおけるセンスの意味と、センスがどのように影響するのかについて詳しくお話しします。

センスの定義とは何か

ゴルフでよく言われる「センス」という言葉には、いくつかの意味があります。

ゴルフにおけるセンスとは、運動神経の良さだけを指すものではありません。スイングやグリップなどの動作を早く理解できる能力、ボールが飛ぶ感覚を直感的に掴む力、そして状況に応じてプレーを工夫する柔軟性も含まれます。

例えば、初心者の頃にクラブを握っただけで自然と正しいフォームが取れる人を見ると、「この人はセンスがある」と感じることがあるでしょう。しかし、それが必ずしも必要な能力ではなく、経験や練習を積むことで身に付く場合も多いのです。

ゴルフの「センス」が活きる瞬間

ゴルフではセンスが活きる場面が確かにあります。特にスイングのリズムを掴む瞬間や、ショートゲームでの繊細なタッチを必要とする場面では、センスの良し悪しが結果に反映されることがあります。

例えば、プロや上級者のスイングを見るだけで同じように動ける人は、かなりセンスがあるといえるでしょう。また、アプローチショットでピンのそばにボールを寄せるときや、バンカーから一発で抜け出すときなどもその一例です。

このような場面では、感覚的に正しい動きをできることが大きな武器になります。ただし、これらの感覚は、経験を積み重ねる中で養われる部分でもあり、センスよりも努力で上達するゴルファーのほうが多いです。

ゴルフはセンスだけで決まるスポーツではありません。上達が早い人には確かにセンスがあるように見えることがありますが、それ以上に、正しい努力をしている人がほとんどです。

センスがないと感じる場合は、まず基本を徹底的に磨くことから始めてみましょう。

関連記事

「それなりに練習はしているし何度もコースに出ているのに上手くいかない」こんなとき、自分にはゴルフのセンスがない、才能がないと思ってしまいますよね。もちろん、ゴルフに限らずさまざまなことには向き不向きがあるので、センスも才能も[…]

ゴルフクラブを投げる男性

ゴルフの上達が早い人に性格の傾向はある?

ゴルフは技術だけではなく、性格やメンタルの影響も大きいスポーツです。実際に上達が早い人の多くは、性格面で特定の特徴を持っています。

具体的な特徴は、以下の3つです。

  • 冷静さと集中力を持つ人
  • 継続力と努力を惜しまない性格
  • 成長を楽しめる柔軟な心

性格的な特徴はゴルフの練習やプレー中にどのように役立つのか、解説していきます。

冷静さと集中力を持つ人

ゴルフの上達が早い人には、冷静さと集中力を持っているという共通点があります。

ゴルフは1打1打が勝負であり、その場の状況に応じて最善の判断を下さなければなりません。冷静な人は、プレッシャーがかかる場面でも慌てず、次の一手をしっかり考え実行する力があります

また、集中力があると、1つの課題に対して深く取り組めるので、技術を磨くスピードが速くなる傾向にあります。例えば、スイングの改善に集中するとき、その一点に意識を向けられる人は、短時間でも大きな成長を遂げられるでしょう。

継続力と努力を惜しまない性格

ゴルフはコツコツと継続的に練習を積み重ねる姿勢が必要です。

上達が早い人は、努力を惜しまず、目標に向かって計画的に取り組む習慣を持っています。

例えば、毎週決まった時間に練習場に通い、自分の課題を1つずつ克服していく人は、確実に成長していきます。

継続力があると、たとえ成長が一時的に停滞しても諦めず、前向きに練習を続けられるため、最終的には大きな成長を手に入れることができるでしょう。

成長を楽しめる柔軟な心

ゴルフで上達が早い人には、自分の成長を楽しめる柔軟な心を持つ人が多いです。

ゴルフは失敗や課題が多いスポーツですが、その過程をポジティブに捉えられる性格の人は、モチベーションを保ちながら練習に励むことができます

例えば、ラウンド中にミスショットが出た場合、「次はこうしよう」と気持ちを切り替えられる人はミスを引きずらないため、次のショットから調子を取り戻すことも少なくありません。

また、学ぶ姿勢を忘れない柔軟性があると、新しいスイング理論や練習方法も積極的に取り入れやすくなり、成長スピードがさらに加速します。

ゴルフの上達が早い人がやっていること

ゴルフの上達が早い人には、練習の取り組み方に共通する特徴があります。ここでは、上達が早い人が日ごろから実践している練習方法について詳しく紹介します。

具体的な目標を設定する

上達が早い人は、自分が達成したい目標を明確にし、それをクリアするための練習を実践している人が多いです。「1ラウンドのパット数を40打以下にする」「ショートホールで1回以上ワンオンする」など、具体的な数字を目標にすることで、日々の練習に目的が生まれます。

目標を設定することで、何を重点的に練習すべきかがはっきりするため、ただ漫然と練習を繰り返すよりも効率良く上達できるでしょう。また、目標をクリアするたびに達成感が得られるので、モチベーション維持にも繋がります。

自分がやるべき練習に取り組んでいる

上達が早い人は、自分に必要な課題を理解し、積極的に練習に取り入れています。例えば、ドライバーの飛距離が伸びないと悩んでいる場合、その原因を探り、スイングの軌道を見直すなど、課題を克服するための練習を集中的に行う人が多いです。

闇雲に全ての番手を練習するのではなく、自分にとって最優先すべき課題に時間を使うことで、効率良く上達しています。

また、得意なショットばかり練習するのではなく、アプローチやバンカーショットなど、苦手な部分を重点的に鍛えることでスコアを伸ばしやすくなります。

効率的な練習計画を立てる

上達が早い人は、練習計画を無駄なく立てる工夫をしています。例えば、練習場に行く前に「今日はアプローチとパターに集中する」など、毎回テーマを決めるなどです。

さらに、限られた時間を有効に活用するため、短時間で集中して取り組む習慣を持っています。決められた時間内で集中的に練習することで継続しやすくなり、長時間続けるだけの練習よりも効果的です。

関連記事

ゴルフの正しいスイングや打ち方などは、反復練習することによって身に付きます。そのため、早く上手くなろうと、練習頻度を増やしている人も多いのではないでしょうか。実は、練習頻度を増やせば増やすほどゴルフが上達するとも限りません。練習のし[…]

トラブルショットの克服に注力する

ゴルフのラウンド中には、想定外の状況に直面することが多々あるでしょう。上達が早い人は、こうしたトラブルショットへの対応力を鍛えることにも力を入れています。

例えば、ラフやバンカーからの脱出、木の間を狙う低いショットなど、コースでよくあるシチュエーションを想定した練習を行うこと。

このような練習を繰り返すことで、トラブルに直面した際にも冷静に対応できる力が身に付き、スコアが安定して成長に繋がります。

自分の弱点を分析して克服する

上達が早い人は、自分のプレーを冷静に振り返り分析することが得意です。

例えば、ラウンド後に「今日はパッティングのミスが多かった」と気付いた場合、次回の課題として明確にします。弱点を見つけるだけでなく、克服に向けた具体的な対策を講じることも欠かしません。

また、スイングやフォームを動画でチェックしたり、プロや仲間から意見を聞くなど、第三者の視点を取り入れることにも積極的です。

ゴルフ初心者が上達速度を速めるためにすべきこと

ゴルフを始めたばかりの頃は、スイングやルール、練習の進め方など、わからないことがたくさんあります。ただし、初心者の段階でも少しの工夫をするだけで、上達の速度をぐっと速められます。

この章では、初心者が効率的に成長するために実践すべきことを解説します。

プロにアドバイスを求める

初心者がまず取り組むべきことは、プロや経験者にアドバイスを求めることです。

自己流で始めると、間違ったフォームやスイングの癖がついてしまい、後々の矯正が難しくなります。プロや上級者にアドバイスをもらうことで、基本を正確に学び、間違った癖が身に付くのを防げるでしょう。

例えば、グリップの握り方やアドレスの姿勢といった基礎的な部分は、その後のスイングの安定感が大きく変わるので、始めにしっかりと身に付けておくことが重要です。

わからないことを聞ける環境を整えておくことで、成長のスピードが格段に上がるはずです。

関連記事

「友人と打ちっぱなしに行ったけど、全然打てなかった……」「会社の人にゴルフに誘われたけれど、一度もやったことがなく不安」このように、これからゴルフを始めたいけれど何から手を出せばよいかわからない、という方は多いのではないでしょう[…]

練習と実践をバランスよく行う

ゴルフの上達には、練習場でのスイング練習とコースでの実践をバランスよく行うことが重要です。

練習場での反復練習は、スイングやショットの技術を磨くために欠かせませんが、それだけでは実際のラウンドでの対応力は身に付きません。

例えば、コースに出ると地面の傾斜や風の影響など、練習場では経験できない要素が多くあります。実際のコースでこれらを経験することで、プレー全体のスキルが磨かれるでしょう。

練習場での時間とコースラウンドの時間をうまく配分して取り組むことが大切です。

自分のペースで練習を続ける

初心者の頃は、自分の成長を他人と比較して焦ることがありますが、上達には個人差があります。上達速度を速めるためには、自分自身のペースを尊重しながら練習を続けることが大切です。

無理に多くのことを詰め込むのではなく、1つひとつ確実にできるようにしていきましょう。

例えば、最初の段階でドライバーやアイアンなど複数のクラブを同時に練習するのではなく、1つのクラブに集中して習熟度を高めることが効果的です。

自分にとって無理のないスケジュールで練習を進めることで、モチベーションを保ちながら成長を実感できるようになります。

ゴルフスクールに通う

初心者が最短で上達するための方法として、ゴルフスクールに通うことは非常に効果的です。

スクールでは、プロのコーチから体系的な指導を受けられるため、基本から応用まで無駄なく学べます。また、ほかの受講生との練習を通じて、お互いに刺激を受けながら上達を目指すこともできるため、独学よりも上達が早くなりやすいです。

ゴルフを本気で上手くなりたいと考えている場合は、ぜひスクールでのレッスンを選択肢に入れてみてくださいね。

効率よく上達したいなら、ゴルフスクールで正しい練習を積むのがベスト◎

反対に、ゴルフが上達しない人の特徴は?

ゴルフは努力次第で誰でも上達できるスポーツですが、なかなか成長を実感できないと感じる人も少なくありません。成長を妨げる原因には、いくつかの共通した特徴があります。

この章では、ゴルフが上達しない人が持つ特徴を解説し、改善方法についても考えていきます。

漠然と練習している人

上達しない人に共通しているのが、目的を持たずに漠然とボールを打ち続けるだけの練習です。具体的な目標や課題がないため、何を改善すべきかがわからず、ただ同じミスを繰り返してしまいます。

例えば、「今日はスイング軌道を安定させる」「アプローチの距離感を掴む」など、練習にテーマを設定するだけで効果が大きく変わります。目標を明確にして取り組むことで、練習の質が格段に向上しますよ。

ミスを引きずりがちな人

ゴルフはミスをするのが当たり前のスポーツです。しかし、上達しない人はそのミスを引きずってしまい、次のショットにも悪影響を及ぼすことがあります。

例えば、ラウンド中にOBを出したとき、「また同じミスをするかも」と不安になり、スイングが硬くなることで、チョロやトップなど違うミスを引き起こすことが多いです。

上達するためには、ミスを次の1打に活かす前向きな姿勢が必要です。失敗を分析し、次回の改善点を考えることで、プレーが徐々に安定していきます

正しいフォームを学んでいない人

フォームの基礎を軽視すると、どれだけ練習しても結果がついてこない場合があります。例えば、間違ったグリップやアドレスで練習を続けてしまうと、スイングの癖が悪化し、後から修正するのが難しくなります。

正しいフォームを学ぶことは、ゴルフの上達において最も重要なポイントです。プロの指導や動画などを活用して、基本をしっかり身に付けることを意識してください。

一度覚えた正しいフォームは、練習を重ねることで自然と体に馴染んでいきます。

自己流に固執している人

自己流に固執する人は、ゴルフが上達しにくい傾向があります。

例えば、「自分のスタイルだから」といって誤ったスイングを続けたり、アドバイスを受けても取り入れなかったりする場合です。このような姿勢は、自分の成長を妨げる大きな要因となります。

ゴルフは、客観的な視点で自分のプレーを見直すことが重要です。プロや経験者からのアドバイスを素直に受け入れ、自分のプレーに取り入れることで、上達のスピードは大きく変わります。

【FAQ】ゴルフの上達に関するよくある質問

ここでは、ゴルフの上達に関するよくある質問にお答えします。

ゴルフが突然上手くなることもある?

ゴルフは、一朝一夕で劇的に上達するものではありませんが、ある瞬間に突然上手く感じられることはあります。これは「スイングの感覚が掴めた」ときに起こりやすいです。

例えば、スイングの軌道が安定し始めたり、タイミングが自然と合うようになった瞬間などに「うまくいく感覚」を得られることがあります。

ただし、この感覚が続くためには練習が欠かせません。突然上手くなったように感じても、持続させるには日々の努力が必要です。そのため、突然の上達に期待するよりも、基礎を大切にしながら少しずつ成長することを目指しましょう。

関連記事

ゴルフをやっている人のなかには、「何度もゴルフに行っているのになかなかスコアが上がらず、このままではずっと上手くならないのでは?」と思ったことがある方もいるでしょう。ゴルフはただ、体を鍛えたり、練習をしまくればそれに比例してうまくな[…]

ゴルフが上手くなる女性の特徴は?

結論、上達のしやすさに性別は関係ありません。ここまで解説してきた内容を男女問わず実践してみるとよいでしょう。

ゴルフが必ず上手くなる練習方法はある?

結論から言うと、「裏ワザ」のようなゴルフが確実に上手くなる練習方法はありません。

確実に上達していくためには以下の3つのポイントを心がけて取り組みましょう。

  • 基礎を徹底的に磨くこと
  • 自分の弱点を明確にし、弱点を克服するための練習に集中すること
  • 練習と実践のバランスを取ること

突然上達する方も中にはいますが、それは上記のポイントを押さえて日ごろから地道に練習しているような方に限ります。

コツコツ取り組むことが上達への1番の近道ですよ。

正しい練習方法でゴルフの上達を速めたいならゴルフスクール1択!

ゴルフを効率良く上達させるためには、正しい練習方法を取り入れることが欠かせません。

上達のために、多くの初心者ゴルファーに選ばれているのがゴルフスクールです。

インドアゴルフのステップゴルフでは、プロのコーチが1人ひとりに合ったやり方でティーチングいたします。

最新のスイング解析や個別にカスタマイズされた指導を受けることで、1人で練習するよりもはるかに早く上達できますよ。

また、ステップゴルフでは一貫性のあるカリキュラムが用意されているため、初心者でも迷わず目標に向けて進める点が大きなメリット。レッスンだけでなく練習場としても施設を使えるので、レッスンで教わった内容を反復練習することも可能です。

本気でゴルフを上達させたいと考えている方は、まず、無料体験からご参加ください。プロのコーチ視点であなたのスイングの癖や改善ポイントをお伝えできます。

これまでゴルフスクールに通ったことのない方でも、ご満足いただけること間違いなしです。

アイキャッチ画像
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG