ゴルフを始めてしばらく練習場に通ったあと、いよいよ迎える初めてのラウンド。どれくらいのスコアで回れるのか、不安や期待を抱く方は多いのではないでしょうか。
実際に初ラウンドを終えた人の中には「200を超えてしまった」「思ったより叩かなかった」とさまざまな声があります。
この記事では、初心者ゴルファーの初ラウンドでの現実的なスコアやプレーレベル、迷惑をかけないための工夫まで解説します。

ゴルフ初ラウンドのスコアはどれくらい?
「初めてのラウンド、スコアはいくつで上がれるだろうか?」
これからコースデビューを控えている人なら、誰もが1度は抱く疑問でしょう。
経験の浅い段階で100を切るのはごく少数派で、多くの人は140〜160あたりに集中します。ただ、中には200近く打ってしまう人もいて、初ラウンドのスコアにはかなり幅があるのが実情です。
ここでは実際の調査結果をもとに、初心者のスコア傾向を見ていきましょう。
ゴルファーの平均スコアはどれくらいなのでしょうか。ゴルフ歴や練習量は人それぞれですが、今の自分のゴルフレベルが平均より上なのか下なのか気になりますよね。男性と女性でスコアに差がついてしまうのでは?と思う女性ゴルファーの方もいるかもし[…]
初ラウンドのスコア平均
ゴルフ情報サイト「ゴルフライブ」が行った調査では、130〜140台が最も多く約24%、次いで140〜150台が約21%、120〜130台が約20%という結果でした。全体の半数以上が120〜150台に集中しており、初ラウンドの平均的なスコアは130〜140前後と考えられます。
一方で、女性の初ラウンド時のスコアは「ゴルフファッション」の独自の調査によると131〜140台が16.7%と最多でしたが、200以上と答えた人も1割を超えています。120台に収まる人もいれば170以上の人もいるなど、分布がばらけているのが特徴です。
このことから、初ラウンドのスコアは120〜150が一般的だといえます。ただし練習量やプレースタイルによって200前後まで開きが出る」というのが現実的な目安といえるでしょう。
参考:
ゴルファー100人に聞いた!初心者の平均スコアと悩みの傾向|ゴルフの学校
ゴルフ初心者の平均スコアは?みんなのスコアって?|ゴルファッション
初ラウンドのスコアは男性と女性で差が出る?
「男性は飛ばせるからスコアが良く、女性は飛ばせないから悪い」というイメージを持つ人もいるかもしれません。
しかし、ゴルフは飛距離だけで決まるスポーツではありません。それどころか、飛距離がある男性のほうがOBになるリスクが高く、スコアを大きく崩しやすいともいえます。アプローチやパターといった繊細な部分が大きな比重を占めるため、男女差はほとんどありません。
実際、女性の初ラウンドでも130〜150台に収まる人は多く、男性との差が大きく開くわけではありません。むしろ飛距離を追いすぎず、方向性を重視する意識がスコアの安定につながるケースもあります。
初ラウンドのスコアは事前の練習量に左右される
同じ「初ラウンド」でも、それまでの準備で結果は大きく変わります。
練習なしで挑んだ人が200を超えてしまう一方、数カ月〜1年ほど打ちっぱなしに通って基礎を積んだ人は120台で回るなんてケースも珍しくありません。
特に差が出やすいのはアプローチとパターです。ここを練習しておくと、グリーン周りでの無駄打ちが減り、スコアが大きく崩れるのを防げます。
飛距離へのこだわりからドライバーばかり練習しがちな初心者。しかし、初ラウンドで本当に役立つのは短いクラブです。ドライバーばかり練習するより、短いクラブを打ち慣れておくほうが、初ラウンドでは役立つ場面が多いでしょう。
ゴルフの正しいスイングや打ち方などは、反復練習することによって身に付きます。そのため、早く上手くなろうと、練習頻度を増やしている人も多いのではないでしょうか。実は、練習頻度を増やせば増やすほどゴルフが上達するとも限りません。練習のし[…]
スコアごとに見る、ゴルフ初ラウンドのプレーレベル
初めてのラウンドであっても、スコアは人によって大きく異なります。200を超える人もいれば、120台でまとめる人もいるでしょう。
ここでは「自分のスコアはどのレベルなのか?」と気になる方に向けて、スコア帯ごとの特徴をまとめました。
200以上
まだルールやマナーを覚える段階で、プレーの流れに慣れていない人が多いスコア帯です。空振りやOBが続き、1ホールで10打以上かかることもあります。
ただ、最初は誰でも初心者で多くのゴルファーが通る道です。まずはゴルフの雰囲気を楽しみながら、次回のラウンドでは「ボールに当たるようになる」ことを目標にするとよいでしょう。
180~190台
200以上打っていた頃に比べると前に進めるものの、1度ミスが続くとスコアが一気に膨らんでしまいます。ドライバーやアイアンが当たっても方向が定まらず、ラフやバンカーに苦労することも多いはず。
まだ練習不足の段階ですが、ラウンドを経験できたこと自体が大きな収穫。この経験はこれからの成長に必ずつながるでしょう。
160~170台
初ラウンドとしてはごく一般的なスコア帯です。ボールにしっかり当たる回数が増え、OBや大きな空振りは減ってきます。
ただ、アプローチやパターに課題が残り、グリーン周りで何打も費やすケースが目立ちます。全体的にプレーの形ができ始める時期といえるでしょう。
140~150台
初ラウンドでこのスコアなら、平均より上といえます。ショットがある程度前に飛び、ミスしても軌道修正できることが増えるので、スコアを大きく崩さなくなってきます。
ドライバーの飛距離はまだ安定しませんが、アイアンやショートゲームで「狙って打つ」感覚が芽生えてくる段階です。プレーが大きく遅れることは少なくなるでしょう。
120~130台
かなりまとまったプレーができているレベルです。ドライバーは真っすぐ飛ぶこともあり、OBは少なめ。アプローチやパターでも「寄せて2パット」を意識できるようになります。
初ラウンドでこのスコアなら、周囲から「うまいね」と驚かれるはずです。練習量がしっかり反映された結果といえるでしょう。
100~110台
初ラウンドでここまで出せる人はごくわずか。ショットの再現性があり、トラブルが起きても大きく崩さない冷静さがあります。かなりの練習量を積み重ねたか、よほどのセンスがないと出せないスコア帯です。
アマチュア全体でも平均スコアは100を超えるといわれており、その水準に初ラウンドで近づけるのはかなりの実力です。
100切り
「初ラウンドで100切り」は、ほとんど都市伝説に近いレベルです。練習場で相当の経験を積んでいたり、ほかのスポーツで培った感覚が活きたりしない限り、実現は難しいでしょう。
もし達成できたなら、初心者という枠を超え、すぐに中級者と肩を並べられる実力者です。
ゴルフでスコア100を切ることは、多くのアマチュアゴルファーにとって最初の大きな目標です。安定したスイングや戦略的なマネジメント、そして冷静なパットが求められる中で、「あと少し届かない」と感じている人も少なくないでしょう。本[…]
せっかくゴルフをするなら、ゴルフスコア100は切りたいですよね。ゴルフ界には100を切ったら1人前という風潮があります。しかし100切りを達成するまでの期間は人それぞれで、あっという間に100切りをしてしまう人もいれば、何年もゴルフ[…]
ステップゴルフではコースデビューを控えた方に向けた専用カリキュラムをご用意しております。
ゴルフで迷惑をかけないスコアについて
「スコアが悪いと迷惑なのかな?」と心配になる人は多いかもしれませんが、スコアが悪くてもそれだけで迷惑になることはありません。
ただ、ゴルフではプレーが遅れてしまうと同伴者や後続の組に迷惑をかけてしまいます。ゴルフ場は複数の組が同じコースを順番に回るため、テンポよく進めることがとても大切なのです。
ここでは、迷惑につながりやすい状況と、その防ぎ方を紹介します。
スコアが悪いと迷惑って本当?
スコアの良し悪しは個人の実力なので、周囲も理解しています。200を叩いたからといって、即座に「迷惑だ」と思われることはありません。
ただ、スコアが悪いほど打数が増え、時間がかかりやすいのも事実。問題は「下手=迷惑」ではなく、「進行が遅い=迷惑」という点にあります。
要するに、「スコアが悪い=進行が遅い=迷惑」だと思われがちなのです。
悪いスコアで迷惑をかけてしまうシーン
例えばこんな場面は注意が必要です。
- 自分だけ打数が多く、同伴者を待たせてしまうとき
- 初心者同士で回っていて、後続がずっと待たされているとき
- ボール探しに時間をかけすぎるとき
- グリーン上で行ったり来たりして、パッティングが長引くとき
こうした状況は、周囲から「遅いな」と感じられやすくなります。ゴルフではプレー時間を守ることがマナーの一部とされているので、しっかりと意識しておきましょう。
ゴルフ初心者やコースデビューを控えている人は、自分のスコアが周りに迷惑をかけていないか不安になりますよね。スコア120は初心者の平均的なスコアといわれており、このスコアで回ることは周りに迷惑となるのでしょうか。この記事では、[…]
ゴルフの経験がないのにコースデビューをすることになったら不安ですよね。練習なしでもコースデビューをして問題ないのでしょうか。この記事では、ゴルフの練習なしでコースデビューした場合に起こりうるリスクや、コースデビューするまでに最低限必[…]
スコアが伸びてしまっても周りに迷惑をかけないためには
スロープレーを避けるためにできる工夫は多くあります。
まず、必要なクラブを数本を持って移動し、打つ順番が来たらすぐに構えられるようにすること。ボール探しは3分以内で切り上げ、見つからなければ新しいボールでプレーを続けましょう。グリーン上ではラインを読むのに時間をかけすぎず、順番が来たらテンポよく打つのが理想です。
また、ミスをしても落ち込まず「次の1打に集中する」ことも大切です。無駄に時間を使わず、前向きな姿勢でプレーしていれば、同伴者も気持ちよく見守ってくれます。
スコアが悪くてもプレーの流れを大切にすれば、周囲から迷惑と思われることはほとんどありません。
初めてラウンドに出る際、「プレーが遅くて迷惑をかけないだろうか」と不安を抱く初心者は少なくありません。ゴルフは、進行のスムーズさが求められるスポーツであり、周囲へ配慮しながら楽しむ必要があります。中でもスロープレーはゴルフ場で最も多[…]
ゴルフを始めたばかりの仲間同士で「そろそろコースに出てみようか」という話が出ると、楽しみな反面、不安を感じる人も多いはずです。周りに経験者がいないと、進行のスピードやマナーで迷惑をかけないか、服装や準備はこれで合っているのかなど、疑問が尽き[…]
ゴルフ初ラウンドの目標設定のポイント
初めてコースに出るとき、多くの人が「スコアはいくつで回れるかな」と考えます。
しかし、初ラウンドは数字だけを追いかけると気持ちに余裕がなくなり、かえって楽しめないこともあります。
大切なのは、スコア以外にも自分なりの目標を持つこと。ここでは初心者が取り入れやすい3つのポイントを紹介します。
まずは楽しむこと
初ラウンドの最大の目標は「ゴルフを楽しむこと」です。練習場では味わえない広いフェアウェイや芝の感触、グリーンでのパッティングなど、初めての体験が数多く待っています。
スコアにこだわりすぎると、ミスばかりが気になり疲れてしまいます。たとえ200を叩いたとしても、仲間と笑いながらラウンドを終えられたなら、それが一番の収穫といえるでしょう。
「ゴルフが楽しい」と感じ、長年ゴルフを趣味にしている人は多くいます。そういった人たちは、ゴルフのどういった部分に魅力を感じているのでしょうか。この記事では、現役ゴルファーがゴルフが楽しいと思う理由を厳選して10個紹介します。[…]
18ホールを最後まで回り切る
初めてのラウンドでは、体力的にも精神的にも思った以上に負担がかかります。ハーフを終えた時点で「もう十分」と感じる人も少なくありません。それでも、最後までプレーを続けることで自分の体力や集中力の限界を知ることができます。
途中でリズムを崩してスコアが伸びなくても構いません。18ホールを完走すること自体が、次回以降の成長につながる大きな目標になります。
マナーとプレーの流れを意識する
初心者にとって、「ゴルフのマナーや進行に気を配ること」も大切な目標です。
例えば、打つ順番を待つ間に次のクラブを準備しておく、ボールを探すのに時間をかけすぎない、グリーン上では素早くパットするなど。「次のプレーのこと」を常に頭において行動することを心がけましょう。
こうした基本を意識するだけで、同伴者から「気持ちよくプレーできる人」という印象を持たれます。ラウンド経験を積むことで、プレーの流れは自然と身についてくるものです。
スコアが悪くても、周囲に迷惑をかけずに回れたなら、それは初ラウンドとして大きな成功といえます。
ゴルフはマナーを重んじる紳士・淑女のスポーツです。初心者の中には、「くだらない」「めんどくさい」と感じる方もいるようですが、皆がマナーを守ることでプレーが成立し、楽しむことができると言っても過言ではありません。今回は、ゴルフのマナー[…]
ゴルフ初心者向けのスコアの数え方
ゴルフのスコアは、各ホールで打った回数を合計して数えます。ティーショットから始まり、カップに入るまでの1打1打を足していくシンプルな仕組みです。ただ、初ラウンドでは数えること自体に気を取られ、プレーに集中できなくなる人もいます。
そんなときは「ざっくり数える方法」がおすすめです。
例えば「空振りはノーカウント」「大きなミスがあっても10打を上限にする」など、完璧に数えようとしないこと。正確に数えられなくてもよいと割り切っておきましょう。初ラウンドでは、自分のプレーに集中するあまり、何打打ったか分からなくなってしまうことがよくあります。そんなときは、無理に自分で数えようとせず、同伴者に数えてもらうというのも1つの手です。
慣れてきたら、パーやボギーといった用語を意識し、ラウンド全体で自分のスコアがどうだったのかを確認しましょう。最初は大まかでも十分。大切なのは正しく数えることよりも、ゴルフを楽しみながら少しずつ自分の基準を作っていくことです。
コースデビュー前の練習にはステップゴルフがぴったり◎
初めてのラウンドは、友人や家族と気楽に行くこともあれば、会社のコンペがデビュー戦になることもあります。どんな場合でも、練習を全くしない状態でコースに出ると想像以上に大変で、同伴者や後続の組に迷惑をかけてしまうこともあります。特に、初心者だけでコースに出るのはあまりおすすめできません。
こうした事態を避けるためにもコースデビュー前には基本的なスイングやアプローチを身につけておくことが大切です。
ステップゴルフは、そんな初心者の方に選ばれているインドアゴルフスクールです。クラブの握り方から構え、スイングの基礎まで、認定コーチが1人ひとりのレベルや課題に合わせて丁寧に指導します。個人カルテを使ったオーダーメイドレッスンだからこそ効率良く上達でき、3カ月でラウンドデビューを目指せる特別カリキュラムもご用意しています。
また、定額制で通い放題、クラブやシューズは無料レンタル可能なので、手ぶらで気軽に通えます。全国で130店舗以上を展開し、これまでに96,000人以上が入会。豊富なコースレッスンイベントも揃えており、多くの初心者が安心してデビューを迎えています。
初ラウンドを自信を持って楽しむために、ぜひ1度ステップゴルフの無料体験レッスンにお越しください。私たちがあなたのデビューをしっかりサポートします。