ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ドライバーでハンドファーストは振り遅れる?スライスが出やすい理由

ドライバーショットで「ハンドファーストが正解なのか?」と悩んでいる方は少なくありません。

アイアンでは基本とされるハンドファーストは、ドライバーでは逆効果になることがあります。ドライバーでハンドファーストに構えるとスライスや飛距離の低下を招くケースも多く、正しい理解が重要です。

この記事では、ドライバーにおけるハンドファーストの是非や、打ち方の違いによる影響を詳しく解説します。

ステップゴルフ野口コーチ
監修者 野口
ドライバーはハンドレイトに構えるのが基本ですが、スイングのタイプによってはハンドファーストがメリットになる場合もあります。それぞれのスイングの意図をしっかりと理解して自分に合った打ち方を選びましょう!

そもそもハンドファーストとは?

ハンドファーストとは、アドレスやインパクト時にクラブヘッドよりも手元(グリップ)が目標方向に先行する状態を指します。ハンドファーストは、クラブフェースが安定しやすくボールにしっかりと力を伝えやすくなるため、アイアンショットでは基本とされている技術です。

一方で、すべてのクラブでハンドファーストが理想かというとそうではありません。クラブの特性や打ち方の違いによって、適切な構え方は変わってきます。

関連記事

ゴルフで正しいスイングをするには、「ハンドファースト」を身に付ける必要があります。ゴルフ初心者の中には、ハンドファーストという言葉にまだ聞き馴染みのない方もいるかもしれません。今回の記事では、ゴルフのハンドファーストについて[…]

ハンドファーストで打つ女子ゴルファー

アイアンはハンドファーストで打つのが基本

アイアンはボールを上からとらえ地面を削るように打つクラブで、ダウンブロー軌道でインパクトを迎えるのが理想です。ハンドファーストの形で打つことで、理想的なインパクトを実現しやすく、スピンの効いた強い弾道が生まれやすくなります。

また、インパクト時に手元が先行することでクラブフェースのブレが抑えられ、方向性の安定にもつながります。

そのため、多くのレッスンで「アイアンはハンドファーストで打つのが基本」と教えられています。

関連記事

アイアンショットの精度を上げたいと思ったとき、構えやインパクト時の手元の位置に注目する方は多いはずです。中でもハンドファーストは、アイアンをクリーンに打つための重要な要素として知られています。この記事では、アイアンにおけるハンドファ[…]

アイアンの打ち方を指導している男性

ドライバーはハンドレイトに構えるのが基本

一方で、ドライバーはティーアップされたボールをアッパーブロー軌道でとらえるクラブです。やや右肩が下がりヘッドが手元より遅れた状態、つまりハンドレイトの構えが適しています。

これは、ロフト角が少ないドライバーで理想的な打ち出し角を確保し、スピン量を抑えつつ適切な高さを出すために必要な要素です。

ドライバーでハンドファーストを意識しすぎると、ヘッドが遅れて軌道を乱し、かえってミスを誘発するリスクが高まります。

関連記事

ゴルフは「アドレスがもっとも大事」と言われるほど、アドレスが重要なスポーツです。簡単そうで奥が深いアドレス。アドレス次第でスイング自体が大きく変わるといっても過言ではありません。今回の記事では、アドレスの基本といわれている「[…]

ハンドレイトの構え

ドライバーはハンドファーストしないほうがよいといわれる理由

アイアンでは当たり前のように言われるハンドファーストですが、ドライバーでは逆に注意が必要とされることもあります。

というのも、ドライバーの特性やスイングの方向性と、ハンドファーストがあまり噛み合わないからです。ここでは、その主な理由を3つ見ていきましょう。

アッパーブローに打ちにくくなるから

ドライバーはティーアップしたボールをアッパーブロー(クラブが最下点を通過してから上がっていく軌道)で打つのが基本です。ロフト角が小さい分打ち出し角をつける必要があり、効率良く飛距離を出す必要があります。

しかし、ハンドファーストで構えるとシャフトが前に傾き、ロフトが立ってしまいます。そのまま振るとボールを上から叩くような形になりやすく、アッパーブローの軌道が作れません。

結果として、打ち出しが低くなったり、バックスピンが多くかかってしまったりと、飛距離のロスにつながります

関連記事

ドライバーで飛距離を伸ばしたいのに、思うようにボールが上がらないという悩みを感じたことはありませんか?その原因はスイング軌道にあるかもしれません。中でもアッパーブローは、ボールを高く打ち出し、効率良く飛ばすために重要な打ち方[…]

ティーアップされたボールとドライバー

振り遅れるから

ハンドファーストを意識しすぎると、スイング中に手元ばかりが先行しやすくなります。するとクラブヘッドが遅れた状態でインパクトを迎えます。

振り遅れはドライバーで発生しやすく、右へのミスや飛距離ロスの主な原因です。

特にヘッドスピードがそれほど速くない多くのアマチュアゴルファーは、振り遅れがOBなどの大きなトラブルにつながります。

関連記事

ドライバーはゴルフクラブの中でもっとも長く、ほかのクラブよりも振り遅れのエラーが起こりやすいという特徴を持っています。ドライバーでのショットが特に苦手な方は、タイミングを合わせるのが難しく、スライスやプッシュアウトに悩んでいるのでは[…]

ドライバーでフルスイングする男性

フェースの向きが安定しにくくなるから

ドライバーはロフトが少ないぶん、フェースのちょっとした向きのズレがボールの方向やスピン量に大きく影響します。ドライバーでハンドファーストの形で構えると、フェースが目標から少しずれるだけで大きなミスにもつながるため、一般的には推奨されていません。

構え方のわずかなズレがショットの再現性を下げてしまうので、ドライバーではフェースの安定感を優先したほうが結果につながりやすいと考えられています。

関連記事

めいいっぱい力を入れてスイングすると打球は右へそれてOB…スライスしないようにスイングしたら、ボールはまっすぐ左の林へ…こんな状態になると、どうやってスイングしたらいいかわからなくなりますよね。そんな人はフェースが開いてスイ[…]

ゴルフボールにフェース面を合わせる

ドライバーがハンドファーストすぎることによるデメリット

ドライバーでハンドファーストを意識しすぎると、スイングが不自然になったり、本来出したい球筋とズレたりする場合があります。

ここでは、ドライバーでハンドファーストをやりすぎた際に生じるデメリットを4つ紹介します。

飛ばない

ハンドファーストが強すぎると、ドライバーのロフト角が立ちすぎてしまいます。ロフトが立つというのは、フェースが目標方向に向かって前傾するような状態のことです。

この状態で打つと打ち出し角が低くなるため、効率良く球の滞空時間を稼げません。どれだけ強い球でも早く地面に落ちてしまうため、結果的に飛距離ロスにつながります。

パワーがある人ほど「思ったより飛ばない」と感じやすいでしょう。

スライスが出る

スライスの原因はいろいろありますが、ハンドファーストが強すぎるとフェースが開いたまま当たりやすくなります。手元が先行しすぎるとクラブフェースの戻りが遅れてしまい、インパクト時にフェースが開いた状態で当たります

ハンドファーストでのインパクトでスライスは典型的なミスです。

関連記事

ドライバーを使うとスライスになり、OBばかり打っていませんか?ゴルフを始めたばかりの初心者が最初に当たる壁、それは「スライスによるOB多発」でしょう。猛練習をしてアイアン、アプローチが上達しても、ドライバーだけが苦手という人も少なく[…]

スライスを打つ男性

チーピンが出る

一見スライスと逆の球筋に思えますが、ハンドファーストすぎる状態から無理にフェースを返すと、フェースが急激に閉じるミスも発生します。その結果、極端なフックいわゆる「チーピン」につながります。

チーピンが出だすとフェース管理で疑心暗鬼になり、極端なミスを頻発する方も少なくありません。チーピンとスライスで悩んでいる方は、ゴルフレッスンなどで根本的なスイング改善を試みたほうがよいでしょう。

関連記事

初心者だけでなく、ゴルフを始めて長いベテランをも悩ませるチーピン。OBのミスに繋がってしまうことも多く、スコアにも大きな影響を与えるためいち早く直したいと考えている人が多数でしょう。しかしラウンド中に焦って何とかしようと頑張[…]

頭を抱える男性

球が上がらない(上がりすぎる)

ロフトが立ちすぎると、当然ながら打ち出し角が低くなりボールが思ったように上がりません。高く上げたいと思ってもクラブの角度が邪魔をしてくる状態です。

一方で、無理に上げようとして体が伸び上がったり、すくい打ちになったりすると、今度は球が上がりすぎるミスも頻発します。ハンドファーストが強すぎると、こうした上下のコントロールが難しくなり、安定しないショットが続く原因になります。

関連記事

ティーショットの悩みといえば、「スライス」や「フック」と並んで「てんぷら」が挙げられます。てんぷらになると、ボールが高く上がってしまい飛距離を出すことができません。また、ドライバーにてんぷら傷をつけてしまうことがあります。で[…]

ボールの行き先を見る女性ゴルファー
関連記事

ドライバーショットが低く飛び出してグングンと高く伸びていく、そんな打球に憧れますよね。しかし、自分もそんな打球を打ってみようとして、めいいっぱい振ってみても、ぜんぜんドライバーショットは上がらない……こんな状態が続くと、「自分には上[…]

低い弾道で打ち出す男性ゴルファー

ステップゴルフでは、クラブごとの打ち方のコツや1人ひとりのクセやレベルに合わせてオーダーメイドでレッスンしています。

ドライバーもハンドファーストで打つべきという意見もある?

ここまで「ドライバーではハンドファーストは相性が悪い」という視点で解説してきましたが、一方でハンドファーストの形で打っているプロも実際に存在します。

つまり、一概に「ドライバーはハンドファーストがダメ」と決めつける必要はありません。スイングのタイプや意図によっては、むしろメリットになる場合もあります。

ドライバーをハンドファーストに打つメリット

一番のメリットは、フェースコントロールがしやすくなること。ハンドファーストに構えるとインパクトでフェースの開閉が抑えられ、まっすぐ押し出すような打ち方ができるという感覚を持つプレーヤーもいます。

また、やや抑えた弾道を狙いたい場面や球筋の左右ブレを抑えたいときなど、飛距離よりもコントロールを重視するゴルファーには、あえてハンドファーストで構えるのが有効な戦略になることもあります。

ロフト角やヘッド性能に合わせた工夫、スイングの安定性などが求められるため、万人向けとはいえませんが選択肢の1つではあります。

ドライバーをハンドファーストに打つプロ

実際に、ドライバーをややハンドファースト気味に構えているプロも存在します。

たとえば、ローリー・マキロイやビクトル・ホブランは、構えたときにグリップ位置がやや目標側に出ており、シャフトが軽く前傾しているのが特徴です。

これらの選手は、非常に高いヘッドスピードとフェースコントロール能力を持っており、スピン量や打ち出し角を細かく調整しながらプレーしています。あえて低めの打ち出しとスピンを抑えた強い球を打つために、ハンドファースト気味のインパクトを選択しているのです。

ドライバーをハンドファーストに打つコツ・ポイント

ドライバーはアイアンほどハンドファーストに適したクラブではありませんが、だからといって絶対NGというわけでもありません。コツさえ押さえれば、フェースの安定感や低めの強い球を打ちたいときに役立つ場面もあります。

ここでは、ミスを減らしながらドライバーでハンドファーストに打つためのポイントを3つ紹介します。

アドレスはあくまで自然に、傾きすぎに注意

まず大前提として、構えの段階で無理に手元を前に出しすぎないことが大切です。アイアンのように強くハンドファーストに構えると、シャフトが立ちすぎてフェースが開きやすくなり、振り遅れやスライスの原因になります。

アドレスではボール位置を左足かかと内側に置き、グリップ位置はボールよりほんの少しだけ前に出す程度です。シャフトは軽く前傾しているが、見た目はあくまで自然な形に収めましょう。

スイングは「押し出す」イメージで振る

ハンドファーストに構えたときは、クラブを返そうと意識しすぎるとタイミングがズレやすくなります。特にドライバーの場合、フェースの返しを急ぐとチーピンや引っかけのミスにつながりやすいため注意が必要です。

ポイントは、「フェースの開閉を抑えたまま押し出すように振る」こと。インパクトでフェースがスクエアに当たるよう意識しながら、身体の回転と同調させてクラブを前に運ぶイメージで振ると安定しやすくなります。

ロフト選びやシャフト特性も見直してみる

ハンドファーストの打ち方を取り入れると、どうしてもロフトが立ちやすくなり、打ち出しが低くなりがちです。そこでクラブのスペックを調整するのも1つの方法です。

たとえば、普段よりロフト角が1〜2度高いドライバーを使ってみたり、弾道が上がりやすい先調子のシャフトを選んだりすると、ハンドファーストでも無理なく高弾道を出しやすくなります。

自分のスイングタイプに合うスペックを探すことで、よりスムーズにハンドファーストの打ち方を取り入れることができるでしょう。

ドライバーがハンドファーストになってしまう場合の直し方

自分ではそんなつもりがなくても、気づけばドライバーでハンドファーストの構えやスイングになっている人は少なくあり意外と多いものです。特にアイアンの打ち方に引っ張られてしまう人は要注意。

ここでは、ドライバーで無意識にハンドファーストになってしまうクセを修正するための3つのポイントを紹介します。

アドレスでの手元とボールの位置関係を見直す

まずチェックしたいのがアドレス時の手元とボール位置のバランスです。

グリップが左足寄りに出すぎていないか、シャフトが前に傾きすぎていないかを鏡やスマホで動画を撮って確認してみましょう。

理想的なのは、ボールが左足かかとの前、グリップがほぼ体の中央〜やや左寄り程度にある状態です。最初は違和感があるかもしれませんが、「少しハンドレイトかも」と感じるくらいがドライバーではちょうどよい場合もあります。

ダウンブロー軌道になっていないか確認する

ドライバーでハンドファーストが強くなる人の多くは、スイング軌道がダウンブロー気味になっています。

これはアイアンでの打ち方が染みついているケースに多く、クラブを上から叩きにいく動きが原因です。

ドライバーでは、スイングの最下点をボールの手前に置き、アッパー軌道で打ち抜くのが基本。ティーアップしたボールを下から拾うような感覚を持つことで、ハンドファーストを自然と抑えることができます。

クラブが上昇するタイミングでインパクトを迎える感覚を覚えれば、安定した打ち出しを実現できるでしょう。

テークバックで手元を先行させすぎない

スイング中に手元が先に動きすぎると、自然とハンドファーストの形に戻ります。

特に、トップから切り返しにかけて手元だけが先に下りてくると、ヘッドの遅れが強調されやすくなります。

意識してほしいのは、体の回転とクラブの動きをセットで動かす感覚です。手先だけで振りにいかず、体全体を使ってクラブを引き下ろすようにすると、フェースの戻りもスムーズになり、自然とニュートラルなインパクトに近づきます。

クラブごとの課題を最短で解消するならステップゴルフがおすすめ!

ドライバーとアイアンでは、意識すべきポイントやスイングの考え方が異なります。

自己流で練習していると、知らないうちに逆効果なクセがついてしまうこともあります。だからこそ、正しい知識をもとにクラブごとの違いを理解することが大切です。

ステップゴルフでは、全国に展開する店舗と業界最多の打席数・累計会員数を活かし、1人ひとりの課題やレベルに合わせたオーダーメイドレッスンを行っています

レッスンはあらかじめ決まった内容を一律に行うのではなく、受講者の課題やレベルに応じて調整しています。それぞれの悩みに向き合いながら練習できる環境があるからこそ、着実な上達を目指せるのが強みです。

すべての店舗で無料体験レッスンを開催しているので、ぜひ雰囲気を味わいに来てくださいね。

ドライバーを構える男性
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG