ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ゴルフで左肘が曲がるのはNG?原因や伸ばすコツを解説

ゴルフスイングでは「左肘を伸ばすのが理想」とよく言われますが、実際には体の柔軟性や動きに応じて曲げる分には問題ありません。ただし、意図せず左肘が折れるとスイングが不安定になり、飛距離や方向に悪影響を及ぼします。

この記事では、左肘が曲がってしまう主な原因やそのデメリットを整理し、正しい構え方や体の使い方、自然に肘を伸ばすためのコツをわかりやすく解説します。

ステップゴルフ野口コーチ
監修者 野口
左肘はずっと伸ばし続けるのではなく、スイングの流れの中で自然な形を保つことが大切です!

ゴルフスイングで左肘は曲げてもよい?

ゴルフでは左肘は伸ばすのが理想とされますが、実際のスイング中にずっと伸ばし続けなくてはいけないわけではありません。体の柔軟性や回転動作に合わせて、自然に曲がる場面もあります。

特にトップやフォロースルーで無理に左肘を伸ばそうとすると、体に力が入り、動きがぎこちなくなる方もいるでしょう。一方で、肘をやや緩めたほうがスムーズに体が回転し、ヘッドスピードや飛距離の向上につながるケースもあります。

ただし、バックスイングの早い段階で意図せず左肘が曲がってしまうと、ミートが不安定になったり、方向性にばらつきが出やすくなったりします。大切なのは、左肘を「ずっと伸ばす」ことにこだわりすぎず、スイングの流れの中で自然な形を保つことです。

意図せず左肘が曲がるデメリット

スイング中に左肘が無意識に曲がってしまうと、ミスショットの原因になります。特に多いのが、インパクト直後に左肘が外へ引ける「チキンウィング」と呼ばれる形。チキンウィングになるとスイング軌道が乱れやすく、スライスやシャンク、トップといったミスが出やすくなります。

さらに、左肘が早い段階で緩むとスイングの円(アーク)が小さくなり、遠心力を十分に使えません。その結果、飛距離が落ちやすく、フェースの向きも不安定になるため、方向性にも悪影響を及ぼします。

関連記事

プロゴルファーのスイングを見ると、フォロースルーで両腕がピンと伸びていて、クラブヘッドが大きな円軌道を描いています。美しいスイングにはあこがれるものの、アマチュアの多くはフェースをボールに当てようとするあまりに腕が縮こまってしまい、[…]

ゴルフのチキンウィングとは?デメリットや原因、直し方を紹介

左肘は曲げないのが鉄則?

ゴルフレッスンなどの現場では「左肘は伸ばすべき」とよく言われ、スイングの基本とされています。

ただ、常に伸ばし続けようとすると力みが出やすく、動きが硬くなりがちです。例えば、トップやフォロースルーでは、肘を少し緩めたほうがスムーズにスイングできます。

基本的には伸ばす意識が大切ですが、すべての場面で形を固める必要はありません。

ゴルフスイングであえて左肘を曲げるプロ

ゴルフスイングでは「左肘を伸ばすのが基本」とされることが多いですが、実はあえて左肘を曲げてスイングしているプロゴルファーもいます。

例えば稲見萌寧プロは、インパクトからフォローにかけて左肘を完全に伸ばしきらずに振るスイングが特徴です。左肘を適度に抜いてインパクトを迎える動作により、フェース面を長くスクエアに保ち、安定したインパクトを実現しています。

また、ドラコンプロの今泉健太郎氏も「左肘を伸ばしすぎないほうが飛距離を出しやすい」と話しており、実際にテークバックの段階から肘を少し緩めた構えを推奨しています。無理に腕を突っ張らないことで、力まず大きなスイングがしやすくなるのがポイントです。

体格や目指す弾道によっては、「左肘を少し曲げる」ことが合理的な場合もあると認識しておきましょう。

【ゴルフスイング動作別】左肘は曲げる?伸ばす?

ここでは、スイング動作を段階ごとに分け、それぞれで左肘を「曲げるべきか、伸ばすべきか」を詳しく解説します。

アドレス

理想のアドレスでは、左肘はピンと張らず、自然に軽く伸ばすのが基本です。無理に固めてしまうと肩や胸まわりが動きづらくなり、スムーズなスイングを妨げる要因になります。

また、「アドレスはインパクトの再現」とよくいわれるように、クラブごとにインパクトを迎えたい形をイメージしてアドレスをすると再現性が高くなります。

テークバック

テークバックでは、左肘を無理に伸ばし続ける必要はありません。従来は「左腕を伸ばして捻転を深める」のが主流でしたが、最近では、体に負担をかけず自然な動きを重視するスタイルも増えています。

例えば、ドラコンプロの今泉健太郎氏は「左肘を軽く曲げたまま振り上げる」動きを推奨しています。左肘を適度にリラックスしてテークバックに入ると手元が体の正面に収まりやすく、振り遅れを防ぎやすくなります。

また、肘を緩めることで腕が体に近づき、クラブの重さを感じ取りやすくなる点もメリットです。切り返しでは重力を利用しやすくなり、余計な力みを防げます。

ただし、左肘のリラックスさせすぎには注意が必要です。必要以上に左肘が曲がると、スイングアークが小さく不安定になり、ミスショットの原因となります。

バックスイング

バックスイングでは「左肘はまっすぐ伸ばすもの」と思われがちですが、実際には少し余裕をもたせたほうが自然な動きにつながります。プロの中には左腕を美しく伸ばす選手もいますが、一般ゴルファーが無理にまっすぐにしようとすると、肩や腕の可動域が狭まり、体の回転がぎこちなくなりがちです。

特に柔軟性に自信がない場合は、左肘を軽く曲げた状態で、左肩の回転を意識してスイングするのが効果的です。左肘をリラックスさせるとでクラブの重さを感じやすくなり、トップまでスムーズに振り上げられます。

トップ

トップの位置でも、左肘を無理に伸ばしきる必要はありません。特に柔軟性に不安がある場合、力んでしまうことで肩や上半身に余計な負担がかかり、スイング全体のバランスを崩す原因になります。

「左肘を軽く曲げてもよい」と余裕を作ることで、力みのないスムーズなスイングを実現しやすくなります。

大切なのは「曲げる・伸ばす」にこだわるのではなく、自分に合った自然なトップの形を見つけることです。

ダウンスイング

ダウンスイングで左肘を無理に伸ばそうとすると、体が力みやすくなり、クラブの重さを感じにくくなります。その結果、手先でクラブを下ろす形になり、スイングが不安定になるおそれも。

ポイントは、左肘を突っ張らせず、下半身の回転と連動して自然に伸びていく感覚を持つ意識です。肘が体から離れすぎると軌道がブレるため、クラブを常に体の正面で扱う意識を持ちましょう。

また、グリップは強く握りすぎず、肘から先はしなやかに脱力を心掛けてください。適度に脱力してクラブを握るとタメが作りやすくなり、効率良くインパクトを迎えられます。

関連記事

ゴルフにおける「脱力」とは、スイングの安定や飛距離アップ、ミスの軽減にも大きく関わるといわれています。レッスンや上級者とのラウンドで、「もっと力を抜いて」とアドバイスを受けた経験がある方も多いのではないでしょうか。しかし、「[…]

ゴルフボールで遊ぶ男性

インパクト

インパクトでは、左腕がターゲット方向へ自然に伸びている形が理想です。ただし、ピンと張るように無理に伸ばす必要はありません。

左肘を突っ張らせると力みやすくなり、クラブの重みを感じにくくなります。左肘を含む体全体に適度なゆとりを持たせると、クラブヘッドがスムーズに走り、安定したインパクトにつながります。

また、左肘が体から離れすぎるとスイング軌道が安定しないため、クラブを体の正面で扱う意識が大切です。

フォロースルー

フォロースルーでは、左肘を無理に伸ばし続けず、自然に動かす感覚を意識しましょう。左手が肩の高さに達するまでは肘を伸ばし、その後は緩やかに曲がる形が理想です。理想的なフォロースルーを作れば、クラブの遠心力が活かされ、飛距離や方向の安定にもつながります。

また、アドレス時の手元と胸の距離感、両腕で作る三角形をできるだけ保ちながら、体の回転でフィニッシュまで振り抜く意識も大切です。

関連記事

ゴルフ初心者にとって、スイングの再現性や安定感を高めるうえで見落とされがちなのが「腕の三角形」です。この三角形とは、アドレス時に肩と両腕でつくられる構えの基本形のこと。スイング中にこの形が崩れてしまうと、クラブの軌道がブレやすくなり[…]

アドレスで三角形を作る女性

ゴルフスイングで左肘が曲がる原因

スイング中無意識に左肘が曲がってしまい、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、スイング中に左肘が曲がる主な原因について詳しく解説します。

腕や上半身に力が入りすぎている

「飛ばそう」と思うあまり、腕や肩に余計な力が入ってしまうと、スイング中に左肘が縮こまりやすくなります。

特に初心者に多いのが、グリップを強く握りすぎてしまい、体全体の動きが止まりがちになるパターン。結果として、腕だけでクラブを操作する「手打ち」になり、インパクト後に左肘が外側に引ける「チキンウィング」の形になりやすくなります。

体の柔軟性不足

肩や胸まわり、肩甲骨まわりの柔軟性が不足していると、バックスイングで十分に肩が回らず、トップの位置で左肘が折れてしまいます。特に猫背気味の姿勢や、可動域が狭い方に多く見られる傾向です。

柔軟性が足りないまま腕だけでスイングしようとすると、軌道が安定せずミート率にも悪影響が出ます。

下半身リードができていない

ダウンスイングで下半身から動き出せず、体の回転が止まっていると手打ちになりがちです。球を捉えようと手ばかりが動くと自然に左肘が曲がり、安定したインパクトができません。

スムーズに体を使って振るためには、下半身主導のスイングを意識する必要があります。

関連記事

ゴルフスイングにおいて、ボールにエネルギーを与える動力源の役割を果たしているのが下半身の動きです。下半身をダイナミックに動かすことでビッグドライブが可能になる一方、使い方を間違えれば、飛距離ダウンだけでなくミスショットの原因にもなります。[…]

ゴルフスイングした人の下半身

ステップゴルフでは、1人ひとりのスイングを直接確認し、最適な解決策をお伝えいたします。

ゴルフスイングで左肘を曲げない方法・伸ばすコツ

ここからは、左肘を自然に伸ばすための基本的な姿勢やスイングの意識、再現性を高める具体的なテクニックをわかりやすく解説します。

腕ではなく体でクラブを振る

左肘が曲がる大きな原因のひとつは手打ちです。腕だけでクラブを振ろうとすると、トップやインパクトで肘が折れやすくなります。

手打ちを防ぐには、体の回転でクラブを振る意識が重要です。肩と腕でできる三角形を保ちつつ、体全体でスイングすることで、左肘を自然に伸ばしたまま振り抜きやすくなります。

アドレスで正しい前傾姿勢と腕の形を作る

アドレスの段階で、左肘が緩んでいたり、腕が体から離れていたりすると、スイング中に肘が曲がりやすくなります。

構える際は、左腕とクラブがほぼ一直線に見える状態を意識し、左肘に余計な力を入れず、軽く伸びた自然な形を作りましょう。腕をピンと張る必要はありませんが、前傾姿勢を正しく保つことで、腕のポジションも安定します。

グリッププレッシャーを緩める

グリップを強く握りすぎると、前腕や肘まわりに力が入り、動きが硬くなります。

左肘を自然に伸ばすには、グリップを「抜けない程度の軽い力」で握る意識を持ちましょう。腕の力を抜いてクラブの重みを感じるようにスイングすれば、左肘も力まずに使えるでしょう。

ゴルフスイングで左肘を伸ばすドリル・練習方法

ここでは、左肘を無理なく伸ばす感覚を身につけるためのドリルや練習方法を具体的に紹介します。

タオル挟みスイング

左肘が折れやすい方には、タオルを使ったドリルが効果的です。

やり方は簡単で、軽く折りたたんだタオルを左脇に挟み、ハーフスイング(9時〜3時)でスイングします。まずはショートアイアンで感覚をつかみ、徐々に番手を大きくしていきましょう。

この練習のポイントは、左腕が体から外れないように動かす意識です。体と腕が一体となって動けば、左肘も自然に伸びやすくなります。タオルが途中で落ちる場合は、脇が開いているサイン。締めすぎて動きが窮屈にならないよう注意しながら、リラックスして振るように心掛けてください。

スロースイング練習

左肘が曲がる癖を直したい場合は、「スロースイング練習」も効果的です。動きをゆっくり行うことで、フォームの乱れや体の使い方を細かく確認できます。

やり方は、通常の1.5倍〜2倍の時間をかけて、テークバックからフィニッシュまでをゆっくりスイングします。鏡の前で行えば、左肘の動きやスイング軌道を客観的にチェックでき改善点を見つけられます。

ポイントは、インパクトからフォローにかけて左肘が自然に伸びていく感覚です。焦らずリズムを保ち、体幹主導でスイングすれば安定したフォームが身につきます。

左肘を伸ばすのに役立つ器具

スイング中に左肘が曲がる癖を直したいなら、補助器具を使った練習も効果的です。特に、肘の曲がりを感知して知らせるサポーターや、腕の三角形を保つアライメント補助器は、体と腕の連動を覚えるのに役立ちます。

サポータータイプは、肘が曲がると音や圧で知らせてくれるため、スイング中もフォームを意識しやすくなります。また、両腕で三角形をキープする器具を使えば、アドレスからフォローまで姿勢が安定し、左肘を自然に伸ばす感覚をつかめるでしょう。

スイング中の体の動きを矯正する器具は、体幹を使ったスムーズなスイングもサポートしてくれるため、力みによるミスを抑えやすくなるのもポイントです。

【FAQ】ゴルフスイングの左肘に関するよくある質問

ここでは、ゴルフでの左肘に関するよくある質問を取り上げ、それぞれの疑問にわかりやすく回答していきます。

左肘を伸ばしすぎるのもよくない?

左肘を「まっすぐ伸ばそう」と意識しすぎると、かえってスイングを乱す原因になります。肘をピンと張った状態では、肩まわりの可動域が狭まり、クラブの重みを感じにくくなるため、動きがぎこちなくなりがちです。

特に柔軟性に不安がある場合、無理に伸ばすことで腕や肩に余計な力が入り、スムーズに体を回転させられません。結果的にミスショットが出やすくなります。

トップやフォロースルーでは、肘が自然に伸びていくくらいの余裕を持たせたほうが、スムーズな振り抜きにつながります。意識としては「しっかり伸ばす」よりも「軽く伸ばしておく」程度がちょうどよいといえるでしょう。

特定のクラブだけ左肘が曲がる原因は?

クラブによって左肘が曲がってしまう場合、原因の多くはクラブの「長さ」や「重さ」の違いです。

例えばドライバーは長いため、構えたときに姿勢が崩れやすく自然と左肘が緩む方も多いでしょう。

さらに、飛ばそうとする意識が強くなると、腕に力が入りやすくなりスイング中に左肘が引ける動きが出てしまうことも。

対策としては、クラブごとの構え方やリズムの見直しが大切です。特にドライバーでは、腕だけで振らず、下半身と体幹を使ったスイングを意識することで、左肘の安定につながります。

細かなスイング動作は直接プロのコーチに習うのが効率的◎

独学でスイング改善に取り組んでいると、左肘の使い方や体の回転、力の抜き方など、スイングのあらゆる面で答えがわからなくなります。また、頭ではわかっていても、体にうまく落とし込めず、スイング作りに苦戦する方もいるでしょう。

スイングに迷った場合は、プロのコーチから直接アドバイスをもらうと効果的です。

ステップゴルフでは、1人ひとりのフォームを丁寧にチェックし、オーダーメイドのカルテに則ったレッスンをおこなっています

さらに、店舗ではレッスンだけでなく、自主練習の場としても活用できるため、上達のスピードが格段に上がるでしょう。ステップゴルフのプランは通い放題・打ち放題の定額制なので、スケジュールに合わせて無理なく通えるのも魅力です。

まずはお気軽に、無料体験レッスンで雰囲気を覗きに来てくださいね。

左肘が曲がるゴルファー
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG