ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ゴルフのスコアアップ対策まとめ!絶対条件や役立つアイテムを紹介

ゴルフを始めたばかりの頃は、ナイスショットが出るたびに楽しくなる一方で、スコアがなかなか縮まらず悩む人も多いはずです。

特に「100を切りたい」「90台に乗せたい」といった目標を持つ人にとっては、伸び悩みが大きな壁に感じられることもあります。

本記事では、スコアアップに欠かせない基本条件や考え方、練習の工夫、役立つアイテムなどをまとめて紹介します。

STEPGOLF毛利隆彦
監修者 毛利
目標とするスコアごとに意識すべきポイントは変わってきます。まずは、目標に対して自分の課題をあらいだすところから始めてみましょう!

ゴルフでスコアアップするための絶対条件

スコアアップを目指すなら、まず見直したいのが「プレーヤーとしての基本姿勢」です。どれだけ飛距離が出ても、冷静さやルールの理解が欠けていれば安定したプレーは期待できません。

技術や道具に頼る前に、土台となる3つの要素を押さえておきましょう。

ルールとマナーを理解し、守ること

ゴルフは自分で自分を律する「セルフジャッジ」のスポーツです。ルールを正しく理解しマナーを守ることは、周りのプレーヤーへの配慮であると同時に、自分のスコアを守ることにもつながります。

例えば、打ち直しが必要な場面を見落としてスコアを記録してしまえば、後からペナルティが加わることもあります。

また、プレー進行をスムーズにするマナーも、集中力を保つうえで大切です。プレーが遅れることで同伴者や後続組から注意を受けると、プレッシャーによるミスが起きやすくなります。

基本をおろそかにすると、安定したプレーどころか正しいスコアすら成り立ちません

関連記事

ゴルフはマナーを重んじる紳士・淑女のスポーツです。初心者の中には、「くだらない」「めんどくさい」と感じる方もいるようですが、皆がマナーを守ることでプレーが成立し、楽しむことができると言っても過言ではありません。今回は、ゴルフのマナー[…]

屋外で笛を鳴らす少女

冷静な判断を常に保つこと

ミスショットの後につい攻めすぎてしまう。他人のプレーに引っ張られて、自分のリズムを崩してしまう。そんな経験がある人は少なくないはずです。

例えば、順調にプレーしていたのに、1回のミスがきっかけでその後調子を崩してしまうことはないでしょうか。「また同じミスが出るかも」「今の失敗を次の1打で挽回しなければ」という焦りが、さらなるミスを呼び込んでしまいます。

スコアアップを遠ざける最大の要因は、実は「自分を見失うこと」。どんな場面でも冷静さを失わず、状況を整理してリスクを抑える判断ができれば、大崩れは防げるはずです。

感情に流されず、1打1打を丁寧に選ぶ姿勢こそが、スコアを伸ばす近道になります。

関連記事

「ゴルフはメンタルのスポーツ」という言葉があるくらい、ゴルフにおいてメンタルは重要です。ほかのスポーツに比べてもゴルフは特に、メンタル次第でスコアが変わっていきます。どれだけ練習場で上手く打てていても、メンタルが弱ければスコ[…]

ゴルフ場を歩く2人の男性

自分の実力を正しく把握すること

「この距離なら届くはず」と狙いすぎて失敗するのは、アマチュアゴルファーによくあるケースです。技術が足りないというより、自分を過信していることが原因かもしれません。

戦略を立てるうえでは、実際の飛距離や得意・不得意をしっかり把握しておく必要があります。無理なショットを避けたマネジメントは、正確な自己評価をできることが前提といえるでしょう。

スコアを縮めるには、まず「今の自分」を正しく知ること。それができれば、状況に応じた最善の判断が下せるようになります。

ゴルフでスコアアップするために必要な考え方・秘訣

ゴルフはただ「うまく打つ」だけではスコアが伸びません。スコアアップを目指すうえでは、考え方や戦略の組み立て方も非常に重要です。

ここでは、実践しやすく効果的な3つの考え方を紹介します。

無理なパー狙いより、確実なボギー狙い

スコアを伸ばそうとするあまり、毎ホールでパーを狙いたくなる人は多いでしょう。しかし、それがプレッシャーになり結果的に大叩きにつながるケースも多いです。

例えば、パー4のホールで2オンを狙って池につかまってしまえば、簡単にダブルボギー、トリプルボギーになってしまいます。

そこでおすすめなのが「確実にボギーで収める」という発想です。

フェアウェイに刻み、グリーン近くから寄せて2パット。これが安定してできれば無理なく100切りや90切りに近づけます。常にパーを取りに行くのではなく、ボギーペースでも十分にスコアは整っていくのです。

“狙わない”勇気を持つこと

スコアアップを目指すうえで大切なのは、「打てるかどうか」ではなく「成功する確率が高いかどうか」を基準に判断することです。つまり、難しいショットを“あえて狙わない”という選択が、結果的にスコアを安定させます。

例えば、ティーショットを林の中に打ち込んでしまったとき。無理に木の隙間からグリーンを狙うのはリスクが高すぎます。木に当たってボールが跳ね返ったり、さらに深いラフに入り込んだりすれば1打では済みません。

そんな場面では思い切って横に出すだけでも十分。フェアウェイに戻せば次のショットは打ちやすくなり、大叩きのリスクを回避できます。

「ナイスショットが出ればラッキー」ではなく、「失敗しても傷が浅い」選択をすることが、スコアメイクにおいては賢明といえます。

次の1打をやさしくする組み立てを意識する

スコアメイクがじょうずな人は、目の前の1打だけでなく「次の1打をどう打つか」まで見据えてプレーしています。

例えば、グリーンまで150ヤード残っていても、グリーン周りにバンカーが多い場合は、あえて手前に刻むという選択もあります。バンカー越えのアプローチを避けることで、次の1打がぐっとやさしくなります。

あるいは、ティーショットで無理にドライバーを使わず、得意な7番ウッドやユーティリティでフェアウェイを確保するなど。こうした「次のショットをやさしくする工夫」を積み重ねることが、結果的にスコアアップへとつながっていきます

関連記事

ゴルフのスコアをよくするためには、技術の向上はもちろん、コースでのスコアの組み立て方を考える必要があります。スコアを組み立てることをコースマネジメントといいます。聞き慣れない言葉かもしれませんが、難しく考えることはありません[…]

夕焼けのゴルフコース

ゴルフ初心者がスコアアップするために重要なこと

ゴルフを始めたばかりの頃は、遠くに飛ばすことや華やかなショットに意識が向きがちです。ただ、スコアを整えるうえで本当に大切なのは「ミスをできるだけ減らす」という視点といえるでしょう。

例えば、空振りを避けること、OBを打たないこと、グリーン周りでのミスを抑えること。こうした基本的なプレーを安定させるだけでもスコアは着実に変わってきます。

派手さよりも、1打ずつを丁寧に積み重ねることが肝心です。打つ前に方向を確認し、距離をイメージして構える。そうした慎重なプレーが少しずつ結果に表れてくるはずです。

上達していく過程で、基本の大切さを実感する機会も増えていくでしょう。

また、使うクラブの難易度やセッティングの仕方もスコアに大きく影響します。

うまい人が使うクラブは操作性が高く、初心者にはうまく使いこなせないことがほとんど。また、3番ウッドや5番アイアンなど、技術がないとまともに当たらないようなクラブもセッティングに入れています。

無理に難しいクラブを使うとさまざまなミスの原因となるため、自分のスキルに合ったクラブを使うほうがスコアアップには有利です。

関連記事

昨今の新型コロナウイルスの影響で、密になりにくいゴルフの人気が高まっています。「私もコロナウイルスを気にせず、ゴルフ場でゴルフをプレーしたい!」と思っても、そのために何からどうやって練習すればよいか、初心者にはわからないですよね。こ[…]

ゴルフクラブを掲げるゴルファーの女性
関連記事

3番ウッド(3W)は、フェアウェイだけでなくティーショットでも使える便利なクラブです。ドライバーよりも球が上がりやすく、方向性が安定しやすいため、扱いやすさを重視するゴルファーには欠かせないクラブです。ただし、正しく打つにはコツが必[…]

3番ウッドとティー上のボール

ゴルフのスコアアップにつながる練習のコツ

ゴルフの上達には練習が欠かせませんが、ただ打ち続けるだけではなかなかスコアアップに結びつけられません。

限られた練習時間を効果的に使うためには、目的や自分のレベルに合わせた工夫が必要です。ここでは3つの練習のポイントを解説します。

「目的別」に練習内容を分ける

スコアアップを目指すうえでは、「何を改善したいのか」を明確にした練習が効果的です。例えば、ティーショットのミスが多いならドライバーの練習に集中し、アプローチが不安定であれば50ヤード以内の距離感を重点的に鍛える、といった具合です。

なんとなく打ち続けるよりも、テーマを決めて取り組んだほうが成長スピードは速くなります。今日は方向性、次回は飛距離、あるいはバンカー脱出など、課題を分けて練習することで、1つひとつの動作に意識が向きやすくなるでしょう。

自分の“レベル”に合った練習をする

練習は上級者の真似をするよりも、自分の現状に合った内容を選ぶことが大切です。

例えば、まだスイングが安定していない段階で難しい球筋を打とうとしても、かえってフォームを崩してしまう可能性があります。

初心者のうちは、「まっすぐ打つ」「同じ距離を繰り返し出す」といった基本を重視した練習が重要です。

まずはスイングの再現性を高めること。そのうえで徐々にクラブのバリエーションや球筋に取り組んでいく流れが、無理のないステップアップといえるでしょう。

苦手なクラブ・状況をあえて練習する

練習場ではつい得意なクラブばかりを使ってしまいがちですが、スコアアップを狙うなら苦手なクラブや状況に取り組まねばなりません。

例えば、フェアウェイウッドやユーティリティで方向性が安定しない人は、練習場のネットに目標をおき、狙ったところへショットする練習を行うことで実践で使えるようになります。

また、アプローチでトップやダフリが多いなら、マットの上だけでなく芝の上や傾斜を想定した練習を取り入れるとよいでしょう。

苦手分野をあえて重点的に練習することで、不安要素が減りラウンド中のミスを最小限に抑えることができます。

ステップゴルフは1人ひとりのオーダーメイドレッスン!ご自身の課題にアプローチしたレッスンのため、効率的にスキルアップ可能です。

ゴルフのスコアアップに役立つアイテム・グッズ

ゴルフは道具や環境によってプレーの質が大きく左右されるスポーツです。上達を目指すうえでは、技術練習と合わせて、便利なアイテムやグッズを取り入れることも効果的でしょう。

ここでは、スコアアップに役立つ代表的な3つのツールを紹介します。

アプリ

スマートフォン向けのゴルフアプリは、スイングの解析、スコアの記録、ショット履歴の管理、飛距離の傾向分析など、プレーの振り返りに便利です。GPS機能付きのものならコース上での残り距離の確認や番手の参考にもなります。

プレー中の記録を可視化することで、自分の強みや課題が明確になり、次回以降の戦略が立てやすくなります。

アプリは練習とラウンドの両面で活用できる点が大きなメリットです。

スイング解析アプリでおすすめなのが「Golf Vision」。AI技術を用いたスイング解析が可能で、骨格や動きを感知し、スイング時の手や腰・肩の動きを細かく確認できます。

フォームだけでなく体の重心位置も記録されるため、スウェーの改善や飛距離アップにも効果的です。ラウンド時のスイングを撮影しておけば、後で比較もできるので「コースに出るとうまく打てない」という方にもおすすめです。

関連記事

ゴルフ用のスマホアプリはたくさんありますが、種類が多すぎて何が本当に必要なのか分からない方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事では、距離の測定やスイングチェックができるアプリ、弾道測定やヘッドスピードが計測できるアプリなど、[…]

スマートフォンとゴルフボール

距離計測器

グリーンまでの残り距離を正確に把握できる距離計測器は、番手選びの精度を高めるのに役立ちます。レーザー式やGPS式など種類があり、コースの状況や好みに応じて使い分けが可能です。

距離感が曖昧なまま打つよりも、具体的な数字をもとにショットを組み立てたほうが、ミスを減らせます。特に飛びすぎてグリーンオーバーしたり、手前のバンカーに入ったりすることが多い人には強い味方といえるでしょう。

スイングチェック用の練習器具

フォームの改善には、自分の動きを客観的に確認する練習が効果的です。スイング用ミラーやスマホスタンド、スイング軌道を補正する器具などを使えば正しい動きが身につきやすくなります。

練習場でも自宅でも使えるものが多く、継続的に取り組みやすい点も魅力です。自己流のクセに気づくきっかけにもなり、効率的な技術向上につながるでしょう。

正しいスイング軌道を身につけるには、先端に重りが付いた曲線形状の素振り棒「フレループ」がおすすめ。シャフトがカーブしていることで遠心力が発生し、自然と正しい軌道のスイングを習得できます。

関連記事

ゴルフの練習器具は、スイング矯正に役立つものや、素振りの練習に特化したものなど、目的に合わせた器具が多く存在します。この記事では、ゴルフの練習器具の使い方や、得られる効果について解説します。素振りやスイング矯正などの分類ごと[…]

【スコア別】ゴルフのスコアメイクのコツ

ゴルフのスコアメイクには、目標に応じた段階的な視点が必要です。100切り、90切り、80切りと、目標が変われば求められる考え方やミスの許容範囲も変わってきます。

ここではスコア帯ごとに意識すべきポイントを整理します。

100切り(90台)

100切りを目指す段階では、「大きなミスを減らすこと」が最優先課題です。OBや池ポチャ、空振り、グリーン周りでの往復など、1ホールでの打数が極端に増える要素を抑えるだけでもスコアは安定してきます。

パーを狙うよりも、各ホールをボギーかダブルボギーで収める意識を持つことが現実的です。無理にグリーンオンを狙うより安全にグリーンに近づけることが最優先。「グリーン周りに寄ればOK」という意識を持ち、ボールの落下地点の許容範囲を広くとるのがコツです。

また、スコアに直結しやすいのがパッティング。3パットを避けるだけでも合計スコアに大きな違いが出てくるでしょう。

関連記事

ゴルフでスコア100を切ることは、多くのアマチュアゴルファーにとって最初の大きな目標です。安定したスイングや戦略的なマネジメント、そして冷静なパットが求められる中で、「あと少し届かない」と感じている人も少なくないでしょう。本[…]

ゴルフのスコアカード

90切り(80台)

90台を抜けて80台を目指すなら、より戦略的なプレーが求められます。ティーショットは飛距離よりも方向性を重視し、セカンドショットの難易度を下げることを優先しましょう。

このレベルでは、パーオンが増えてくる一方で、無理な攻めがスコアを崩す原因になることもあります。成功率の低いクラブは使わない、強い傾斜地からはフェアウェイに出すことを優先するなど、大きなミスを避けつつボギーで収める「引き算のゴルフ」がカギです。

また、アプローチの精度も重要度が増すため、グリーン周りから確実に2パット以内で終えられる技術を磨くことがポイントです。

関連記事

ゴルフのスコアで100切りを達成したら次に目指したいのは90切り。90切りを達成するにはどのくらいのスキルが必要なのでしょうか?この記事では、90切りのレベル感や達成までの期間、必要なスキルなどを紹介します。90切りのための[…]

90切ゴルフ

80切り(70台)

70台のスコアを目指すには1打の価値がさらに重くなります。フェアウェイキープ率やパーオン率を意識しつつ、バーディチャンスをどれだけ作れるかがカギです。

この段階では、ラウンド中の「流れ」や「メンタル」も結果に直結します。欲張らず、引くべき場面ではリスクを抑える判断が求められます。加えて、ショートゲームとパットの安定感が極めて重要です。

ロングパットを寄せ、短いパットを確実に決められるようになると、スコアにブレが出にくくなります。このレベルでは精度と冷静さの両立が大きな武器となるでしょう。

関連記事

「シングル」と聞くと、ゴルフがとてもうまい人のイメージがありますよね。シングルプレイヤーになるには、ショットの正確性はもちろん、ショートゲームのうまさやコースマネジメント能力など、さまざまなスキルをそろえる必要があります。こ[…]

ゴルフスコアが伸びない場合に考えられる原因

頑張って練習しているのに、スコアがなかなか伸びない背景には努力の方向がズレていることが少なくありません。

ここでは、ありがちな原因を3つに絞って解説します。

原因を分析せずに練習している

練習そのものは大切ですが、「どこでスコアを落としているのか」がわからないままでは、的外れな練習になりがちです。例えば、ドライバーの練習ばかりしているのに、実際にはアプローチでスコアを崩している、というケースもあります。

スコアカードを見返す、ラウンド中の傾向を振り返るなど、自分の弱点を明確にすることが上達への第1歩といえるでしょう。スコアカードにはパット数、OBになった回数と使ったクラブ、グリーンオンまでの打数などを記録しておくと、練習すべき課題が見えてきます。

コースマネジメントの意識がない

ただ飛ばす、ただグリーンを狙う、といった“感覚頼り”のプレーは、スコアを崩す原因です。無理に攻めることでトラブルを招き、大叩きにつながるリスクが高くなります。

例えば、池やバンカーが絡むホールでは、あえて安全な場所に刻む判断も必要です。こうしたコース全体を見据えたマネジメントが欠けていると、安定したスコアは望めないでしょう。

ショートゲームやパットの練習が足りない

スコアに最も影響を与えるのは、アプローチやパッティングといったショートゲームです。1ラウンドの半分以上は100ヤード以内のショットとパットで構成されているといわれており、ここをおろそかにしていてはスコアは伸びません。

たとえティーショットが安定していても、グリーン周りでもたつけば簡単にスコアは崩れてしまいます。狙って打つ練習と同じくらい、確実に寄せる・入れる力を育てることが求められるため、アプローチとパターの練習も重点的に行いましょう。

最短でスコアアップするにはゴルフスクールの活用がベスト◎

スコアアップを本気で目指すなら、独学よりもゴルフスクールの活用が効率的です。自己流では気づけないクセや弱点も、プロの目があれば正しく把握できます。

私たちステップゴルフは、業界最多の店舗打席数と累計会員数を誇り、1人ひとりの課題に合わせたオーダーメイドのレッスンを提供しています。画一的な指導ではなく、専用カルテをもとにした個別対応だからこそ、上達のスピードにも差が出ます。

また、ステップゴルフは定額制で通い放題・打ち放題。時間や費用の心配なく、継続的な練習が可能です。

まずはお気軽に、無料体験レッスンにご参加ください。あなたのゴルフが変わるきっかけになるはずですよ。

ゴルフボール越しに空を見上げる男性
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG