ゴルフレッスンは駅近で安い、習い放題のインドアゴルフスクール『ステップゴルフ』無料体験受付中!!

ドライバーとアイアンの打ち方の違い。同じスイングでもOK?

ゴルフを始めてしばらく経つと、多くの人が「アイアンは比較的打てるのに、ドライバーはうまく当たらない」「同じスイングではダメなのか?」といった疑問に直面します。

クラブごとに形状や役割が異なるため、打ち方にも違いがあるのは当然です。

この記事では、ドライバーとアイアンの基本的な打ち方の違いや、具体的なスイングのポイントを整理しながら、初心者にもわかりやすく解説していきます。

STEPGOLF毛利隆彦
監修者 毛利
ドライバーもアイアンも別の打ち方を覚えるのではなく、それぞれのクラブが持つ特性に合わせて自然に微調整する感覚が大切です。

ドライバーとアイアンのクラブとしての違い

ドライバーとアイアンは、同じゴルフクラブでも形状や目的が大きく異なります。ドライバーは主にティーショットで使用され、遠くへボールを飛ばす役割を担っています。

反対にアイアンは、グリーンを狙う中距離や、状況によっては短距離のショットにも使われます。

たとえばドライバーはヘッドが大きく、シャフトも長いため、飛距離を出しやすい設計になっています。一方でアイアンはヘッドが小さく、コントロール性を重視するのに適した形状をしています。

以下に、両者の主な違いを簡単にまとめました。

項目ドライバーアイアン
使用場面主にティーショット中距離〜短距離のショット
ヘッドの形状大きくて丸みがある小さくて角ばっている
シャフトの長さ長い短め
ロフト角小さい(10度前後)大きい(番手により異なる)
主な目的飛距離を出す狙った距離・方向に運ぶ

このようにクラブそのものが違えば、当然スイングにも変化が求められます。

ドライバーとアイアンでは打ち方を変えるべきか

ドライバーとアイアンは、クラブの構造や目的が異なるため、同じ打ち方では思い通りのショットが打てなくなることがあります。

特にドライバーは飛距離重視、アイアンは正確な距離と方向性重視と、求められる役割が違います。

たとえば、アイアンのようにダウンブロー(上から打ち込むようなスイング)でドライバーを振ると、ボールが上がらず、飛距離が出にくくなります。逆にドライバーのようにアッパーブロー(下からあおるようなスイング)でアイアンを打つと、ダフリやトップの原因になります。

こうした理由から、クラブごとの違いは理解しておくべきですが、実際には打ち方を大きく変えすぎると安定しません。ポイントはクラブに合わせた小さな調整をすることです。

【基本】ドライバーとアイアンの打ち方の違い

ここでは、スイング全体を通じて意識すべき主な打ち方の違いを3つに絞って解説していきます。

スイング軌道

ドライバーとアイアンでは、スイングの入射角、つまりクラブヘッドがボールに入っていく角度に違いがあります。

ドライバーの場合、ティーアップされたボールを下からすくい上げるようにアッパーブローでとらえるのが基本です。スイングの最下点よりも少し後(身体側)でインパクトを迎えることで、高弾道かつ低スピンの球を飛ばしやすくなります。

一方でアイアンは、地面の上にあるボールを上から打ち込むようにダウンブローでとらえる打ち方が理想です。スイングの最下点より手前でインパクトを迎え、芝ごと薄く取るような感覚になります。この打ち方によってスピンがかかり、グリーンで止まりやすい球を打つことができます。

関連記事

ドライバーで飛距離を伸ばしたいのに、思うようにボールが上がらないという悩みを感じたことはありませんか?その原因はスイング軌道にあるかもしれません。中でもアッパーブローは、ボールを高く打ち出し、効率良く飛ばすために重要な打ち方[…]

ティーアップされたボールとドライバー
関連記事

ゴルフをやっていると「アイアンはダウンブローで打つのが基本だ」と聞いたことがあるのではないでしょうか。アイアンをダウンブローで打つことで、ボールにバックスピンをかけたり、飛距離を出したりすることが可能になるからです。アイアン[…]

アイアンショット

ボール位置の基準

打つ際のボール位置も、クラブによって調整が必要です。

ドライバーはシャフトが長く、アッパーブローで打つため、ボールは左足のかかとの延長線上に置くのが基本です。スイング軌道が上昇し始めたタイミングでインパクトできる位置にセットすることで、力強く効率の良い弾道が得られます。

対してアイアンは、番手により多少の差はあるものの、スタンスの中央〜やや左寄りにボールを置くのが基本です。これにより、クラブの最下点より少し手前でボールをとらえることができ、安定したインパクトが生まれます。

ボールの位置がズレると、スイングの軌道と合わなくなり、トップやダフリの原因になります。

関連記事

ゴルフをするときに、ボールの位置で悩んだことはないでしょうか。なんとなく、「左寄りにおけば、飛距離が伸びそう」だったり、「常に真ん中に置く」など根拠なくボールの位置を決めている人も多いでしょう。この記事では、ボールの位置がショットに[…]

スイングの意識と目的

そもそも、ドライバーとアイアンではクラブに求められる役割が違います。ドライバーは飛距離を稼ぐこと、アイアンは距離と方向のコントロールが目的です。その違いが、スイングに対する意識にも影響します。

ドライバーでは、大きなスイングアークを意識しながら、最後まで振り抜くことが重要です。ヘッドスピードをしっかり出し、ダイナミックな動きで飛距離を最大限に引き出します。

一方のアイアンは、スイングの大きさよりもリズムと再現性が重視されます。無駄な力を入れず、フェース面をボールにしっかり合わせる意識で振ることが安定したショットにつながります。

ステップゴルフは月々5,478円 (税込) からの定額制。経験豊富なコーチがいるので、初心者の方でも安心です!

【スイング動作別】ドライバーとアイアンの打ち方の違い

ここからは、スイングの各動作におけるドライバーとアイアンの違いを順にみていきましょう。

スイング動作ドライバーのポイントアイアンのポイント
グリップ・握り方飛距離を意識しすぎず、指先中心に軽く握る。手首の柔軟性を保つコントロール重視。力みを抑え、手のひらと指のバランスで安定感を意識
アドレスボール位置は左足かかと線上。体重はやや右足寄り。上体を右に傾けるボールはスタンス中央〜やや左寄り。左右均等に体重をかけ、まっすぐ構える
テークバック大きなスイングアークを意識。体全体の回転でスムーズに始動コンパクトを意識。腕と体の一体感を保ち、外に振られすぎないように注意
バックスイング右足に体重を乗せて深く捻転。肩をしっかり回し、パワーをためる下半身を安定させてコンパクトに収める。力まずにバランス重視
トップ・切り返し大きなトップから下半身主導で切り返す。腕から動き出さないタイミングを合わせてスムーズに始動。クラブの重さを感じながら振り出す
ダウンスイングインサイドからアッパーブローで打ち抜く。右肩が突っ込まないように注意ダウンブローでボールの手前からクラブを入れる。体重移動を左足にしっかり乗せる

グリップ・握り方

基本的な握り方はドライバーもアイアンも大きくは変わりませんが、力の入り方には差があります。ドライバーでは、飛距離を意識するあまり力が入りすぎる傾向がありますが、強く握りすぎるとヘッドスピードが落ちる可能性があります。指先中心に軽く握り、手首が柔らかく使える状態が理想です。

アイアンではコントロール性が重視されるため、無駄な力みを避けつつも、フェースの向きがブレない程度のグリップ圧が必要です。

「ドライバーよりややしっかりめ」ですが、強く握り込むのではなく、指でクラブを支え手のひらで面を安定させるイメージを持つとよいでしょう。特に左手(右打ちの場合)の握りが緩むとフェースが開きやすくなるので注意が必要です。

アドレス

アドレスは、スイング全体の土台になる重要な構えです。ドライバーではボール位置が左足寄りになるため、体重配分はやや右足寄りにセットし、上体を少し右に傾けて構えると自然なアッパーブローの体勢になります。

一方でアイアンは、スタンス中央付近にボールを置くため、左右均等に体重をかけ、上体もまっすぐ構えるのが基本です。この違いが、その後のスイング軌道や打ち出し角に大きく影響します。

関連記事

プロゴルファーのアドレスって美しいですよね。ゴルフにおけるアドレスとはスイングの基本でもあり、「ゴルフはアドレスで決まる」なんて格言もあるほどです。自分では綺麗なアドレスをしているつもりでも、実際には不格好なアドレスになって[…]

ゴルフのアドレスをとる男性

テークバック

ドライバーはスイングアークを大きく保つ必要があるため、テークバックでも手先ではなく体の回転でクラブを引いていく意識が大切です。力まずスムーズに始動することで、リズムよくトップまでつなげられます。

アイアンも同様に体の回転で始動しますが、コンパクトに収める意識を持つと、軌道が安定しやすくなります。クラブが外に外れすぎないよう腕だけで振らず、体の回転と腕の動きを同調させることが大切です。腕と体が一体となって動く意識を持つことで再現性の高いスイングにつながります。

関連記事

ゴルフのスイングの始動にあたるテイクバック。初心者ゴルファーの中には、テイクバックの動かし方に悩んでいる人も多いはず。正しいテイクバックは、正しいスイングにつながるため、ゴルフの上達には欠かせない要素だといえるでしょう。この[…]

女性にゴルフを教える男性

バックスイング

バックスイングでは、ドライバーは飛距離を出すため、しっかりと体を回して肩を深く入れることが重要です。右足にしっかり体重を乗せつつ、体幹の捻転をためていく感覚です。

アイアンでは、無理に大きなトップを作る必要はありません。コンパクトでも体の回転に合わせてクラブが正しい位置に収まれば、安定したショットにつながります。下半身を安定させ、上半身とのバランスを保つことがポイントです。

関連記事

バックスイングは、クラブを後ろに振り上げる動作で、ゴルフのスイングの中でも特に重要な部分です。間違った上げ方をすると飛距離が落ち、狙った方向に飛ばないことも……。この記事では、ゴルフ初心者向けにバックスイングの基礎知識や上げ[…]

ゴルフのバックスイング

トップオブスイング・切り返し

トップの位置では、ドライバーは大きく振りかぶった分、タイミングがずれやすくなります。切り返しでは、腕から先に動かそうとせず、下半身から順に動き出すことで、スムーズな連動が生まれます。

アイアンも同様に下半身主導が基本ですが、振り幅がやや小さい分、より繊細なタイミングが求められます。クラブの重さを感じながら、スッと振り出す感覚が理想です。

関連記事

テレビや動画チャンネルでプロのスイングを見ると自分もいつかはこういう風にきれいに打ちたいと思ってしまいますよね。特にトップからダウンスイングにかけての流れるようなフォームは憧れの的です。でも同時に、特に真後ろからの映像を見た[…]

ゴルフのトップポジション
関連記事

ゴルフは、スイングがとても重要なスポーツです。なかでも切り返しは、バックスイングからダウンスイングに移行する「つなぎ」の動作。飛距離や方向性に大きな影響をあたえます。しかし、切り返しはゴルフスイングの中でも難しく、手首が動いたり、手[…]

ゴルフスイングをする女性

ダウンスイング

ダウンスイングでは、ドライバーはアッパーブローの軌道を保つために、右肩が突っ込まないよう注意が必要です。インサイドからクラブを下ろし、体の回転で打ち抜くイメージが重要です。

アイアンでは、ダウンブローでボールの手前からヘッドが入るよう、やや鋭角にクラブを下ろします。手で下ろすのではなく、クラブを落とすイメージを持って体重を左足に移しながら、クラブヘッドが自然に下りてくる軌道を意識しましょう。

関連記事

ゴルフのスイングは、バックスイング・ダウンスイング・インパクト・フォロースルーの4つの動作から構成されています。その中で最も重要なのが、トップから切り返してボールにあてるダウンスイングでしょう。この記事では、正しくダウンスイングをす[…]

ダウンスイングをする女性

特定のポイントにおけるドライバーとアイアンの打ち方の違い

ここでは、スイングの中でも特に差が出やすい「コック」「体重移動」「ヘッドスピード」に絞って、それぞれのクラブで意識すべきポイントを解説します。

コックの違い

コックとは、手首の角度を使ってクラブを立てる動きのことです。

アイアンでは、早い段階からしっかりとコックを入れることで、ヘッドを鋭く下ろし、ダウンブローでボールをとらえやすくなります。ただし、無理にコックを作ろうと意識しすぎる必要はありません。体の回転にクラブがついてくる中で、結果的に手首の角度が入る程度のイメージで十分です。

ドライバーの場合は、スイング幅が大きいため、必要以上に早くコックを使うとタイミングがずれてしまうことがあります。肩の回転を優先し、自然と手首に角度がついてくる流れを意識した方が、スムーズな振り抜きにつながります。

関連記事

コックという言葉は聞いたことがあっても、「どうやって作るの?」「正しい使い方は?」など、疑問に思う方もいるでしょう。ゴルフで飛距離アップや安定したショットをするためには、スイングで正しいコックを使えているかが重要です。この記[…]

ゴルフスイングをする男性の後ろ姿

体重移動の違い

体重移動の方向とタイミングも、ドライバーとアイアンでは異なります。

ドライバーは右足から左足への体重移動を大きく使い、体全体で振っていくクラブです。スイング中にしっかり右足に乗せてから左へ移ることで、エネルギーを効率よくボールに伝えることができます。

アイアンでは、体重移動の幅をあまり大きくしすぎると、スイング軌道がブレてしまいます。スタンス内でスムーズに重心を移す程度にとどめ、バランスの取れた動きを意識することがポイントです。

関連記事

ゴルフの「止まっているボールをクラブで打つ」という簡単そうにみえるスイングの動作において、体重移動はショットの安定と飛距離アップの両方に欠かせない重要なモーションです。なぜゴルフで体重移動がポイントになのか、その理由やメカニズム、体[…]

ゴルフスイングをする男性

ヘッドスピードの違い

ドライバーは飛距離を出すために、できるだけ速いヘッドスピードが求められます。ただし、速く振るだけでは意味がなく、しっかり芯でとらえるためにはスイング全体のバランスが欠かせません。

一方アイアンでは、ヘッドスピードよりもフェースの角度やミート率が重要です。強く振ろうとするとスイングが乱れやすくなるため、一定のリズムで安定して振り切るほうが結果につながります。

関連記事

飛距離はいくつかの要素で決まりますが、最も重要な要素としてヘッドスピードが挙げられ、ヘッドスピードを上げることが飛距離アップにつながるといわれています。この記事では、ゴルフの飛距離とヘッドスピード(HS)の関係や計算式・計算の方法な[…]

飛んでいくボール

ドライバーとアイアンの打ち方が同じなのはあり?

ドライバーとアイアンはクラブの長さやロフト角、重心位置が異なるため、全く同じスイングにはなりません。体の回転を使うことやインパクトまでの動きの順序など、​​スイングの基礎となる動き(体の回転や体重移動の順序など)は共通していますが、意識的にフォームを変えるのではなく、クラブごとの役割に応じて微調整するのが前提です。

たとえば、スイング軌道やボールの位置、体重配分などを同じにしてしまうと、ドライバーではミスヒットが増え、アイアンではスピンや距離感のズレが生じやすくなります。特に、ドライバーはティーアップされたボールをアッパーブローで打つ前提で設計されているため、アイアンと同じくダウンブローで打ってしまうと打ち出しが低くなり、スピン量も過剰になります。

あくまで「同じように振る意識」ではなく、「基本動作は共通だが、クラブによって最適な打ち方に調整する」というスタンスが、結果的にスイング全体の再現性や安定性につながるでしょう。

ドライバーをアイアンのように打つとどうなる?

アイアンのようにドライバーをダウンブローで打ってしまうと、打ち出し角が低くなり、ボールが上がりづらくなります。その結果、スピン量が増えてキャリーが伸びず、飛距離をロスする原因になります。

また、ティーアップされたボールに対して上からクラブが入りすぎると、最悪の場合はボールの上部に当たってチョロやトップになってしまうこともあります。これは初心者に多く見られるミスのひとつです。

ドライバーはあくまで「払い打つ」イメージで、スイングの最下点を過ぎたあたりでボールをとらえる設計になっています。アイアンと同じ打ち方をしていて上手く当たらない場合、まずこの点を見直してみると改善のきっかけになるでしょう。

アイアンは打てるがドライバーは打てないケース

アイアンは比較的安定して打てるのに、ドライバーになるとうまくいかない。このような悩みを持つゴルファーは少なくありません。

ここでは、そうした人に見られる共通点と、その克服のために意識したい改善ポイントを整理していきます。

アイアンは得意でドライバーが苦手な人の特徴

このタイプの多くは、スイングの最下点でボールをとらえるダウンブローに慣れており、ドライバーでも同じ感覚で打ってしまう傾向があります。そのため、ボールを上から打ち込みすぎてトップやスライスが出やすくなります。

また、ティーアップされたボールに対して構え方や体重配分が合っておらず、無理に当てにいこうとすることでスイングが崩れてしまうこともよくあります。クラブの長さによる違和感も一因です。

改善策

まず意識したいのは、「打ち方を変えることを恐れない」ことです。ドライバーではボール位置を左足寄りにし、体重をやや右足にかけたアッパーブローの構えを作ることが基本です。

スイング全体を大きく、リズムよく振ることも大切です。ヘッドを速く動かそうとせず、体全体の回転を使って自然と加速させるイメージを持つと、振り遅れや力みも抑えられます。

ティーの高さやボール位置を見直すだけでも改善につながることがあるので、まずは基本に立ち返るところから始めてみましょう。

ドライバーとアイアンの基本的な打ち方はステップゴルフで学ぼう◎

ドライバーとアイアンの打ち方には、構えやスイング軌道、意識すべきポイントに明確な違いがあります。基礎があやふやなまま独学で振り続けていると、ミスショットが当たり前になってしまい、上達が遠のいてしまうことも少なくありません。

私たちステップゴルフは、初心者の方でも気軽に通えるゴルフスクールとして、これまで多くの方にご利用いただいてきました。「スクールは敷居が高そう」と感じている方も、通い放題・打ち放題の環境で、納得がいくまで基本を学んでいただけます。

全国に130店舗以上を展開し、店舗打席数もインドアゴルフ業界No.1。ステップゴルフ独自のノウハウを活かし、ドライバーとアイアンそれぞれの正しい打ち方を、あなたのレベルに合わせて丁寧にお伝えしていきます

気になった方は、まずは無料体験レッスンからお気軽にご参加ください。

ドライバーとアイアン
最新情報をチェックしよう!
    >いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    いつもの街に、ゴルフを楽しむ庭を持とう。

    ゴルフは、お金がかかる。上達に時間もかかる。
    初心者には、興味があっても敷居が高い。
    ステップゴルフは、そんなゴルフライフの常識を
    変えるために生まれました。

    CTR IMG