- 累計
会員数93,445人
- イベント
累計数4,645回
- 店舗数
133店舗
風の影響
こんにちは、ステップゴルフプラスふじみ野店の中山です
2回に渡って風について書かせていただきましたが
今回は風の影響についてです😃
ゴルフはボールが空中を飛びます
ボールは軽いので風の影響を受けやすいですので
しっかりと風の影響を考えることが大事です
ただ風を測る機械が使えないので
あくまで推測になりますが
レベルアップするにはしっかりと風の影響を意識しましょう😄
ボールが風の影響を受ける度合いは
風の強さによることは皆様も知っていると思いますが
ボールの高さや
ボールの落下角度によって
ボールのスピン量によっても変わります
なのでボールを低く打つ方が影響は少ないです
男性より女性の方がボールが低い方が多いので
女性は風の影響が若干少ないです
ただ多少でも影響を受けるので意識はしましょう
風による影響の簡単な説明をします
ゴルフをやってる方からしたら当たり前かもしれませんが
まだ始めたばかりの方は知らない方もいらっしゃりますので
説明させていただきます
向かい風(アゲンスト)の時はバックスピン量が増えるので基本的にボールが飛びません
また転がりにくくもなります
キャリーもランも出なくなりますので基本的に飛ばないと思ってください
距離は出しづらいですが
ボールを止めやすいと思ってください
逆に追い風(フォロー)の時はスピン量が減るので飛びやすいです
ただスピン量が少なくなり過ぎてキャリーが出なくなることもあります
ボールが転がりやすいので基本的には飛びやすいです
左右からの風では風が吹いている方向にボールが流れます
影響を受ける度合いは様々な要因によって変わりますが
ゴルフは基本バックスピンですので
向かい風(アゲンスト)の方が影響を受けやすいです
なので昔から良く
「アゲンストではクラブ2番手分、フォローでは1番手分」
と言われてます
条件によっては違いますが
なんとなくのイメージは出るかと思います
横からの風も
左からの風に対してスライスは影響が大きくなりますし
フックでは影響が少ないです
なので左からの風でフックをかけようととしても
あまり曲がらないなんてことになりますし
普段はスライスをしてしまうのに
右からの風によりあまり曲がらなかったってことも
また風が強ければアプローチやパターでも影響を受けます
しっかりと風の影響を考えることは
スコアアップにはとても重要です
上手くなってから考えるのではなく
上手くなる為に考えていきましょう
風を読むのはとても難しいですが
普段から風を読む意識を持てば自然に読めるようになるかもしれません
少しずつ風を読めるように頑張っていきましょう😆
↑↑↑無料体験レッスン
↑↑↑ふじみ野店Instagram
↑↑↑ゴルフの基礎を学べるメディア